早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

ヤドカリとイソギンチャク

 本校では、全教員がかならず年1回以上の研究授業を行い、指導力の向上を図っています。今日は、4年生が国語科の研究授業を行いました。
 音読の工夫や授業の「しかけ」がふんだんに取り入れられ、子どもたちは大変意欲的に、学習に取り組んでいました。
 3枚目の写真は、自分の考えを友達と交流し共有する「さんぽ」タイムです。共有することによって、「なるほど!」と思えたり、新たな気づきがあったり、学びがいっそう高まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食物アレルギーに関する研修会

 本校の教職員が講師となって、食物アレルギーに関する研修会を実施しました。
 学校給食においては、食物アレルギーのある児童が安心して給食時間を過ごすことができるよう、原因食品の誤食・誤飲の防止に細心の注意を払うのはもちろんのこと、給食当番のあてかたなど、様々な面で個別対応を行っています。
 今日は、万が一アレルギー症状が出たり、アナフィラキシーショックを起こした時の対応について、「アドレナリン注射液(エピペン)」の使い方も含め学習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

UD研修会

 大阪市教育委員会 インクルーシブ教育推進担当より講師をお迎えして、ユニバーサルデザイン(UD)に関する研修会を行いました。現在教育現場においてUDが求められている背景や、特別支援教育の視点に立ったUDの考え方、UDの取組例などについて、具体的に、わかりやすくお話しいただきました。
 今年度本校が目指している「教科指導と特別支援教育とのコラボレーションによる学力向上」の取組を推進するうえで、大変貴重な機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究会 6年生

 榎本小学校では昨年度から、「授業のユニバーサルデザイン」化に取り組んでいます。今年度は国語科の説明文に絞って、すべての子に「わかる」「できる」授業づくりを探究しているところです。
 今日は6年生で、研究授業を行いました。「イースター島にはなぜ森林がないのか」の文から、問いの段落と答えの段落を見つけたり、段落をまとまりごとに分けて小見出しをつける活動をしていきます。
 授業の「しかけ」の工夫や、視覚的な支援の工夫、ペアでの交流学習などを通して、学びを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット研修会

 大阪市の学校教育ICT活用事業により、年度末にタブレット端末が40台納入されました。子どもたちの学習に効果的に活用できるよう、研修会を行いました。みんな真剣に、画面に向かっています。

 同時に納入された大型液晶やプロジェクタも活用し、子どもたちの学び合いや、思考力・判断力・表現力につながる言語活動の充実、個に応じた学習へとつなげていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/7 アンガ―マネジメント4年5・6限
3/9 児童集会  (卒業を祝う会予備日 運動場〜1限)
3/13 児童朝会(ハッピー・タイムお礼)
委員会活動