いのち一番! にこにこ二番! あいさつ三番!

なんでしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成27年1月9日(金)、新年早々、いかがお過ごしでしょうか。学校は二学期末のインフルエンザ流行をひとまず乗り切り、校庭には元気に遊ぶ子どもたちの姿があふれています。新年のよいスタートが切れました。おかげさまです。 
 さて、紹介が少し遅れましたが、玄関の掲示です。七草がゆに使う『春の七草』、子どもたちも興味深そうにながめています。

児童集会のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
<投げ出されたフラフープ>        <縦割り班で並んでます>

3学期の一回目の児童集会です。
異学年が混ざった縦割り班で、問題に答えます。
今日は「フライングゲーム」です。
カーテンの隙間から「なにが、いくつ」投げ出される物が
当てるゲームです。
ピンポン玉など難しいものもあり、みんな真剣に見ていました。

3学期がはじまりました

画像1 画像1
いよいよ、3学期が始まりました。
児童代表の子が、思い出を発表してくれました。
子ども達は静かに耳を傾け、聞いていました。

みなん大きくなるんだね!(4年生発育発達学習)

画像1 画像1
 12月18日(木)、4年生に「大人になるからだ」について養護教諭が授業をしました。 個人差はありますが4年生から少しずつ大人のからだへと変化がはじまる児童もいます。大人へ近づいていくことへの不安感を和らげ、発育発達を肯定的に受け止められるよう、しっかりと学習をしました。体の変化についてのキーワード合わせゲームを班で行ったり、班で話し合ったことを全体の場で紹介したりと、しっかりと学びあいました。 またご家庭でもお子さんの心と体の変化についてしっかりと見守っていただけたらと思います。
画像2 画像2

「くすりの正しい使い方」(薬物乱用防止教室6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(木)、今日は 学校薬剤師の「堀内雅雄先生」が来て下さり 6年生にくすりの使い方について講話をしていただきました。 子どもたちがわかりやすく学習できるようにと たくさんの展示品や実験道具を準備してくださいました。 たばこの害のお話では けむりをすう人形とミミズを用意し、害について分かりやすくお話いただきました。その他 アルコールの害やくすりの正しい飲み方、シンナーの害についても実験なども子どもたちの前でしてくださり、子どもたちからは「シンナーってこわいなあ」「くすりはきちんと水でのまなあかんな」などたくさんのつぶやきがきかれました。 冊子を持ち帰っていますのでまたお子さんとみていただき、薬物やたばこについて家族で知識を深めていただけたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/10 土曜授業