いのち一番! にこにこ二番! あいさつ三番!

先生の勉強?

画像1 画像1 画像2 画像2
 日付は前後しましたが、6月24日(火)教員の研修(授業研究)がありました。2年3組、国語科、授業者はもちろん担任の図書先生です。写真には映っていませんが、教室の後ろには(先生を)指導する教育センターの先生をはじめ、たくさんの先生が並んでいます。
 子どもたちはとてもよく頑張っていました。教育センターの先生にもたくさんほめていただけました。
 学校では、このような研修を何度も繰り返していきます。子どもたちがもっとわかりやすく楽しく学びあえるようこれからも努めてまいります。

お味は? (6年生家庭科・調理授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(金)、3限目の6年3組の授業におじゃましました。2時間をかけての調理授業です。まず『みそしる』については、添加物なし煮干しだしの本格派、『卵料理は』目玉焼きからスクランブルエッグなど各個で選択してというメニューです。
 とっても上手な子もいて、普段の家庭でのお手伝いの様子も伝わってきます。しかし、どの子も、調理にかける手間ひまの多さに、お家の方や調理員さんの大変さを実感させられた楽しい勉強となったようです。
 では、ああ感謝!して「いただきま〜す」

喜連北の怪人!?? 〜廊下は安全に気をつけて歩きましょう〜

画像1 画像1
 6月19日(木)、定例の朝の児童集会の日です。今日の内容は『しっぽおに』(後ろに挟んだ赤白帽をとるゲーム)でした。
 校庭に集まった全校児童への集会委員からの説明の時、ふと校舎の方を見ると、何やら人影が、、
まだ、校舎に残っている子がいると、迎えに歩みかけた時に気がつきました。「廊下は安全に気をつけて歩きましょう」と作られた、人形型掲示板でした。
 学校では、安全やマナーについて、様々に取り組んでいます。校内だけでなく、日常生活の中でも、子どもたちの行動への見守りをあらためて願いいたします。

画像2 画像2

2年車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が大阪市立心身障害者リハビリテーションセンターの方々にお越しいただき、
車いすを必要とされている方達の気持ちを考える学習をしました。
子ども達は実際に車いすに乗ったり、介助をしたりする中で人の気持ちを考えることができたようです。

ふれあい花いっぱいがありました。

画像1 画像1
 3時間目。4・5・6年が保護者の方に手伝ってもらって、
一人一鉢をつくりました。
 4年は日々草、5年はサルビア、6年はひまわりを植えました。
保護者から、子どもたちは鉢をもらい、心を込めて苗を植えました。
気もちのこもった綺麗な花が咲くことでしょう
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28