いのち一番! にこにこ二番! あいさつ三番!

「くすりの正しい使い方」(薬物乱用防止教室6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(木)、今日は 学校薬剤師の「堀内雅雄先生」が来て下さり 6年生にくすりの使い方について講話をしていただきました。 子どもたちがわかりやすく学習できるようにと たくさんの展示品や実験道具を準備してくださいました。 たばこの害のお話では けむりをすう人形とミミズを用意し、害について分かりやすくお話いただきました。その他 アルコールの害やくすりの正しい飲み方、シンナーの害についても実験なども子どもたちの前でしてくださり、子どもたちからは「シンナーってこわいなあ」「くすりはきちんと水でのまなあかんな」などたくさんのつぶやきがきかれました。 冊子を持ち帰っていますのでまたお子さんとみていただき、薬物やたばこについて家族で知識を深めていただけたらと思います。

歯は大切です (フッ化物塗布、4年生)

画像1 画像1
 12月10日(水)、4年生では5時間目から、教育委員会から派遣された歯科衛生士さんや本校の学校歯科医の先生から、歯の正しい磨き方や手入れの仕方を学び、そのあと保健室で、丈夫な歯こになるように歯にフッ化物を塗布していただきました。虫歯や少なくなってわかる歯のありがたみ。ご家庭でも間食を少なくし、食後の歯磨き励行に心がけていただきますようよろしくお願いいたします。

Oh! Wonderful (音楽交流会 4年生・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月5日(金)、先日、記事でお知らせしました平野区小学校の『音楽交流会』に4年生と5年生が参加いたしました。両学年とも、木曜日の全校集会の時以上にステキで美しい音色で合唱や合奏に頑張ってくれました。 оh! wonderful
(写真左=五年生  ・  右=四年生)

先生の勉強?

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(木)、5時間目5年2組の教室です。先生がたくさんうろうろしています。そうです。先生の研究授業の日です。今回は5年生、康永先生がその授業を行いました。喜連北小学校では「確かな読みの力を育てる指導法の工夫」を目的に、より魅力的な授業、わかる授業を目指して先生も勉強に励んでいます。そして、この日の五年二組のみんな、とても立派に授業をこなしていました。大したものです。

本日の児童集会です

画像1 画像1
 12月4日(木)、毎週木曜日の朝は、児童集会があります。今日の集会では、4年生・5年生による合唱・合奏の披露がありました。とても情感豊かに立派に歌ったり演奏する姿を見て、喜連北の子はすごいなと思いました。がんばっています。4年生・5年生は、明日、喜連西小学校で行われる平野区の『音楽交流会』に出場します。
(写真上は4年生・下は5年生)
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28