いのち一番! にこにこ二番! あいさつ三番!

図書室からメッセージ 図書館キャラクター

 喜連北小学校図書館キャラクターのブック君が衣替えしました。図書室には、折り紙コーナーもあります。季節の折り紙や食べ物折り紙などお家で作って飾ってみるのも楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽のおたより 2

画像1 画像1
 みなさんこんにちは。元気にすごしていますか?

 前回は「きく」についてお話しましたが、さっそくチャレンジしてみましたか?
先生は10秒間しずかに耳をすますだけでもたくさんの音を「きく」ことができました。

 中庭の池に流れる水の音 かんきせんの音 ドアが開く音 などなど

毎日、なにげなく聞こえる音も「きく」ことでこんな音だったのかと新しい発見になりますね。

 「きく」というのは耳だけでなく脳も使い、とても集中する作業です。これをすると合唱で友だちの歌声を聴きながら自分の歌声を合わせることができるし、自分の好きな曲などで自分の聴きたい音をピンポイントで聴けるようになりますよ。
 
 さあ、毎日10秒チャレンジです。学習の前にすると集中が続きますよ。



 前回のクイズの答えはイタリア語です!みなさん知っていましたか?
 では、「ドレミファソラシド」は日本語ではなんと言うでしょうか?

図書室からのメッセージ 4月23日は子ども読書の日

 4月23日は、「子ども読書の日」です。喜連北小学校のみなさんは、本が大好きで、昨年度もたくさんの人が図書室に来て本を読んでいましたね。
 お家でも本を読んだら「ひらちゃん読書ノート」に記録しておきましょう。

 新1年生のみなさんに図書室を紹介します!図書室前の廊下には、「喜連北ブックランド(立ち読み&すごろくコーナー)」がありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽のおたより

画像1 画像1
 みなさん元気にすごしていますか? 
歌ったり、演奏したりしたくてウズウズしているころだと思います。ですが、今はまだがまんです!音楽ができるようになったらみんなで楽しくやりましょう!
 
 さて今日は「きく」についてです。みなさん目をとじて耳をすましてみましょう。どんな音を「きく」ことができましたか?   
 
 それが「きく」です。

 「きこえる」と「きく」とでは頭の使い方がまったくちがいます。集中力アップにも効果的ですよ。
 さっそく自分からすすんで「きく」をしてみよう。自分のお気に入りのうたでもかまいません。

 次回は「きく」のくわしい中身のお話をしたいと思います。

 ここでクイズ!!!
 みなさんが音楽の時間に言っている「ドレミファソラシド」は実は日本語ではありません。では、いったい何語でしょうか。
 正解は次回のおたのしみです♪

プール工事

 順調に進んでいます。学習園の川のようになっているところは、プールにつながる道になるようです。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 避難訓練(防犯)
3/8 学校公開(東一・東二・西一)
3/9 学校公開(北二・第五)
3/11 学校公開(北一・第三・西一中)

全国体力・運動能力調査

教員の働き方改革