いのち一番! にこにこ二番! あいさつ三番!

代表委員会の発表!コロナ禍の生活

 「コロナ禍での学校での過ごし方」について、代表委員会の児童が、間違いを探すクイズ形式での発表を行いました。チームズを使っての発表です。各学級で、写真を見て、どこが間違っているかを考えていました。昨今の生活様式にも慣れてきて、どの児童もしっかりと理解できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(水) 給食

 今日の献立は、

〇赤魚のレモン醬油かけ
〇うすくず汁
〇高野豆腐の炒り煮
〇ご飯
〇牛乳   でした。

 「赤魚のレモン醬油かけ」の赤魚は、白身でやわらかく食べやすいので給食では人気の魚です。スーパーなどでは冷凍で売っています。今日は赤魚に国産レモンとしょう油で作ったタレがかかっていてほとんど完食でした。
画像1 画像1

2月22日(月) 給食

 今日の献立は、

〇牛肉のデミグラスソース煮
〇コーンと白菜のスープ
〇おさつパン
〇牛乳   でした。

 「かぼちゃプリン」は、先日お手紙を配布した通り、調理器具の故障により提供できませんでした。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。

画像1 画像1

2月19日(金) 給食

 今日の献立は、

〇まぐろの甘辛焼き
〇豚汁
〇くきわかめのつくだ煮
〇ご飯
〇牛乳   でした。

【くきわかめのつくだ煮】くきわかめは、わかめの葉のしんの部分です。コリコリとした歯ごたえが特徴です。今日は、だしで煮、砂糖、みりん、濃い口しょうゆで味付けして煮つめ、つくだ煮にしています。ご飯にあう一品です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(木) 給食

2月18日の給食

 今日の献立は、

〇中華おこわ
〇たまごスープ
〇きゅべつとピーマンの炒め物
〇黒糖パン
〇牛乳    でした。

 「卵スープ」は、鶏卵の個別対応献立です。

 「中華おこわ」は、もち米に焼き豚、くり、しいたけを入れ、焼き物機で蒸し焼きにします。最初にもち米を60分間以上、ぬるま湯につけるのですが、その硬さで仕上がりが違ってくるので気をつけます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 避難訓練(防犯)
3/8 学校公開(東一・東二・西一)
3/9 学校公開(北二・第五)
3/11 学校公開(北一・第三・西一中)

全国体力・運動能力調査

教員の働き方改革