2年 ザリガニのお引っ越し 11月20日(金)

 5月に2年生の仲間入りをして、早半年。

 「四貫島の森の池にお引越しします!!」

 ザリガニたちは、

 脱皮→交尾→産卵→孵化→赤ちゃんの成長・・・

 と、さまざまな姿を子どもたちに見せてくれました。

 ザリガニの観察を通し、命の尊さや自然の厳しさに触れられたと思います。

 2年生のろうかには、もういないけれど、これからも命をつないで四貫島小学校にずっといてくれると信じています。


☆みんなで池に行って、ザリガニを放しました。
 残念ながら、池の中のザリガニは映らなかったのですが
 思いがけず、水面に映る紅葉に秋を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 歯みがき指導 11月13日(金)

 子どもの歯から大人の歯へ生え変わり始めている2年生のため、
歯科衛生士さんが歯みがき指導に来てくださいました。

 一生使っていく大切な歯を守るため、毎日の歯みがきが大切なこと、
上手な歯みがきの仕方を教わりました。

 みんなの歯に、どれくらい「しこう」がついているか、
 「しこう」が赤くなる薬を塗って確かめます。

 「うわぁ!めっちゃ赤い!」

 「いっぱいついてる!!」

 赤くなったところが全部「しこう」と聞いて、子どもたちもびっくり。
 正しい歯みがきの仕方を教わり、鏡で歯を見ながら赤くなっているところを丁寧に磨きます。

 小さく、細かく、優しく歯ブラシを動かして、歯と歯の間も忘れずに・・・


 2回目のチェックでは、

 「赤いのがうすくなってる!」

 「ついてない!!」

 みんな立派な「歯みがき名人」に♪

 虫歯で大切な歯をなくさないために、
 これからも毎日歯みがきを続けましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おいもパーティー 11月10日(火) その1

 みんなで育てたサツマイモをおいしく食べよう!!


 今か、今かと待ちわびたおいもパーティーの開催です♪
 たくさんとれたサツマイモ、どうやって食べようか・・・

 今回は、2年生でも簡単にできるスイートポテトを作りました!

 切って、蒸すまでは、大人の仕事☆
 そこからは、みんなで協力してクッキングです!

 アツアツのサツマイモ、やけどに気を付けて…
 皮をむいて、
 つぶして、
 砂糖とマーガリンをまぜて、
 ラップで丸めて

 かんたんスイートポテトの出来上がり!(^^♪

 どこの班も協力して楽しく作ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おいもパーティー その2

 スイートポテトと蒸したサツマイモをみんなでいただきます!!

「あま〜い!!」

「おいしい!!」

「ぜんぶ食べていい?」

「お母さんにも食べさせたい!」


と、口々に喜びの声☆

おいしく食べられて、よかったね♪
おうちへのお土産もできました。

たくさん作った分は、いつもお世話になっている教職員の方々にプレゼントしました。

仲良く作って、おいしく食べて、プレゼントして、
とってもほんわか、いい笑顔になった2年生でした♪(*^-^*)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 生活科 いもほり 10月30日(金)

 1学期に苗を植え、夏の間にぐんぐん育ったサツマイモをついに収穫です!

 「サツマイモ、いつほるの?」

 「おいもパーティー楽しみ!!」

 そんな子どもたちの声に応えるように、サツマイモのハートの葉っぱは青く茂っていました。しかし、その周りには、雑草も茂っていたので、成長が心配されましたが、何とか育っていたようです。

 みんなサツマイモを傷つけないように、軍手をはめて手で丁寧に土を掘りました。


 「あ!おいも見えた!!」

 「ここにあった!!」

 「めっちゃ大きいのある!!」


 口々にサツマイモの様子を伝えてくれる子どもたちから嬉しさが感じられました。

 思っていたよりもたくさんのサツマイモができていました♪


 さぁ! みんなで育てたおいも、どうやって食べようかなぁ・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業
4/1 着任式
4/4 春季休業
遠足下見
4/5 春季休業
遠足下見
4/6 入学式準備(2年6年登校)