3年 円を描こう 11月22日

 「玉入れゲームをする時の人の並び方って、どんな並びかたがいい?」
円の概念を学ぶために、このような話から授業はスタートしました。

今日は、コンパスを使ってきれいな円を描く練習をしました。子供たち真剣に取り組んでいます。「むずかしい!」「あとちょっとできれいな円かけるのに!」

授業の最後には、コンパスを使ったきれいな模様を紹介しました。コンパスは、たくさん使って慣れることが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学習発表会の案内状 11月13日

 国語科の学習で案内状や、紹介状を書く勉強をしています。
先週から準備を始め、今日はあて名書きをしました。
遠方の親戚や、習い事の友人など、さまざまな相手に送る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 太陽とかげ 11月10日

 「かげは、どの向きにできるだろう?」
 「太陽の動きとかげの動きはどうなってる?」

  この二つを調べるために、日時計のようなものを作って実験しました。
  時間とともに動く太陽とかげの関係について調べました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語「慣用句」 11月9日

 国語科の学習の様子。国語辞典を使って、慣用句の意味を調べます。
「雷が落ちる」・・・「お母さんや、先生に落とされてる!」
「馬が合う」・・・「○○さんと○○さんのことやなあ!」
 例文づくりをがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体重測定 11月9日

 体重測定とあわせて、保健室の大磯先生から「しせい」についてお話がありました。
姿勢がいいと、どんないいことがあるかを、わかりやすく3つ教えていただきました。
話を聞いているときの姿勢は、とても素晴らしいです。自分の持ち物も、きれいに並べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31