4年 2月26日 平和学習

ゲストティーチャーをお招きしての平和学習をおこないました。
ゲストティーチャーは、本校の第19代校長 松美代子先生です。

本日が1日目で、2回目は3月8日土曜授業の3時限目です。
子どもたちは真剣に内容を理解しようとがんばっています。
多数の参観、お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ミニポスターセッション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科単元『報告します わたしたちの生活』において、
子どもたちが自分でアンケートをつくり、集計して、
その結果をミニポスターセッションという形式で発表
しました。
学校開放デーの金曜日にも、ミニポスターセッションを
行います。

さて、うまく発表できるでしょうか。

4年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期の外国語活動の授業は、
ニーノイ先生にきてもらいました。
自己紹介だけでなく、出身のガーナについても
少し教わりました。
アルファベットの正しい発音や、英語のうたにあわせて
体も動かしたり、イス取りゲームもしました。

楽しい活動だったので、あっという間の1時間でした。

4年 4年1組☆宇宙旅行

 ♪「浪漫飛行」の曲にのって,ノリノリで冬の星座の探検に出かけました。まるでギリシャ神話から飛び出てきた?ようでした。また♪「もみじ」を英語で元気いっぱいに歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 水道教室 11月22日

11月22日(金)の5・6時限に柴島浄水場水道記念館の職員による
「水道教室」がおこなわれました。

前半では、水がどのように濾過されていくのか、電子黒板で説明を聞きました。
後半では、実験としてペットボトルと砂を使って手作りの濾過装置に挑戦しました。
どの班も実験がうまくいって、透明な水が出てきたときに喜びの声があがりました。
水の飲み比べもしました。(水道水と市販の水)

水のありがたさを改めて感じる一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28