6年 理科の実験 4月22日(金)

 今日の実験は、気体検知管と石灰水を使用し、空気の成分の変化を調べました。
 
 「酸素のほうが熱い」「白くにごった」「二酸化炭素が増えた」など、たくさんの感想がありました。
 
 次回は、酸素について調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科の実験 4月12日(火)

 「ものが燃えるとき」の学習で、空き缶と割りばしを使って、ものをよく燃やす工夫の実験を行いました。空き缶に穴をあけないものと、下に穴をあけたもので、燃え方を比べました。
 昨年、林間学習でのカレー作りで、マッチをつかっていたため、とても上手に火をつけることができました。
 「よくもえてるー。」「煙が多い。」「すみになってるー。」などの声がたくさん聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 給食開始 4月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食が始まりました。

 6年生は1年生の給食を手伝います。手洗いの手順、エプロンの着方、配膳の仕方など、1年生に優しく教えることができました。
 
 1年生にだけでなく、全学年の見本となれるように、がんばってほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業