6年 音楽 2月9日

 今、合唱ができません。ですが、卒業式で子どもたちが歌を歌えるようになったらきれいな歌声を響かせられるように、歌詞とメロディーを覚えています。

 今日は歌詞の意味を考えながら、二部合唱の上と下のパートを聞きました。

 思い切り歌が歌える日が早く来ることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 朝の学習 1月21日

朝、6年生の教室をのぞいてみると・・・
リコーダーの指使いの練習している子や、クラブ紹介の資料を作っている子がいました。
他のみんなも、漢字テストのまちがい直しをしたり社会の教科書を読んだりと、自分の課題を進めていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定(高学年) 1月12日

 今日は5,6年生が発育測定をしました。
 6年生の保健指導では「たばこの害」について学びました。たばこには中毒性があり、病気の原因になる物ばかりで、「絶対に吸わない」という強い気持ちが必要です。誘われても断る勇気を忘れないでいてほしいです。

 6年生は、小学校で最後の測定でした。「5cmも伸びた!」と、子どもたちの成長に驚きました。

 最後に、養護教諭のメッセージ「これからの人生、悩むこと多いと思うけれど、一人で悩まず回りの人に相談してください。」を、みんなはしっかり受け止めてくれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 静電気をつかって 12月23日

 理科の授業の発展として静電気を利用した実験を行いました。風船とスズランテープを使い、ふわふわクラゲを浮かせてみました。
 上手に浮いた児童もいれば、浮かずくっついてしまう児童もいましたが、どうすれば浮くのかを考えながら何度も挑戦していました。

画像1 画像1

6年 クラフトパークワークショップ 12月22日

 6年生も布のワークショップを体験しました。ワークショップのまとめとして、感じたことを班で話し合い、代表者が発表しました。
 1番難しかったけど、1番楽しかったのは機織りだったようです。布がこんな工程を経て作られていることを初めて知った、昔の人はたいへんだったんだななど、社会や家庭科にも通じる発見ができました。
 最後に、作品展では長い反物だったみんなの藍染めの布を、一人分ずつ切っていただきました。記念写真も班ごとに取りました。それぞれの模様が個性的ですてきです。おうちでぜひ活用してください。
 クラフトパークのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 土曜日授業 卒業お祝い集会
3/9 図書委員会読み聞かせ
3/11 大掃除・奉仕活動(6年生) 特別支援学級懇談会 

学校評価

配布文書

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

学校協議会

オンライン学習

お手紙