TOP

盲導犬についての学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月20日(火)4年生の総合的な学習の時間に、パピーウォーカーの方、盲導犬協会の方、盲導犬候補生のキュアちに来ていただき学習しました。
 盲導犬になるためには、人間との信頼関係や社会性を身につける必要があり、そのためにはたくさんの訓練やルールがあることを知りました。
 学習後、子どもたちからは「介助犬、盲導犬についても詳しく知りたいな」「パピーウォーカーになってみたいな」などの声があがりました。また、目の不自由な方の暮らしを支える取り組みについても関心をもったようです。

3・4年生 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「う・ま・く・き・た・え・て」。それぞれの頭文字から始まる、7つのかぜ予防の方法について、学習しました。かん気実験では、教室に見立てたペットボトルの中から、よごれた空気が外に出ていく様子を見ました。子どもたちからは、「空気の通り道を作って、よごれた空気を外に出すことがわかった」「教室でもかん気しないと」という声が聞かれました、かぜ・インフルエンザが流行しています。今日の学習を思い出し、自分からすすんでかぜ予防をしてほしいと思います。

う…うがいをする
ま…マスクをつける
く…空気を入れかえる(かん気をする)
き…規則正しい生活リズムを保つ
た…体力をつける
え…栄養バランスのよい食事をとる
て…手洗いを忘れずに

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月7日(水)3学期の始業式を行いました。「あけましておめでとうございます」の元気な声が響きわたり、子どもたちのやる気が伝わってきました。
 学校長からは「今年の干支である羊のように、みんなの心が優しくあたたかくなるできごとごとがたくさんあればいいですね」とお話がありました。
 3学期はまとめの学期であり、新しい学年へむけての大切な時期です。児童代表の言葉にも新学期の決意が表れていました。

狂言鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(木)に、能楽協会の方々をお招きし狂言鑑賞会を行いました。講堂にできた立派な狂言のセットに、子どもたちは皆、目を輝かせていました。「柿山伏」、「附子」の鑑賞では、笑い声をあげながら楽しく観ていました。
狂言の鑑賞だけでなく、姿勢のお話を聞いたり、泣き方や笑い方を教えていただいたりしました。楽器体験コーナーでは、代表児童が大鼓や小鼓、太鼓、笛の4種類に挑戦しました。また、他の児童は手拍子でできるお囃子を教わり、講堂に元気のあるお囃子を響かせました。
 児童の感想には「見た目は同じように見える3つの太鼓から全然違う音が出て不思議でした」「セリフの言い方や言葉がおもしろかった」などがあり、多くの児童が狂言に興味をもった様子でした。

かけ算をがんばっています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「9×1=9、9×2=18、9×3=27、9×4……??32?あっ36!」
毎日職員室の先生は大忙しです。2年生は九九の学習を終え、今は九九マスターになるために奮闘中です。九九がんばり表にサインをもらおうと、たくさんの先生方に聞いてもらい、サインを集めています。7の段が苦手な子が多いのですが、教室で何度も声に出して練習しました。九九が苦手だった子も、だんだんと言えるようになり、自信をもって唱えることができるようになりました。
 サインのマスは91個!!全部集めて九九2年生49人全員が九九マスターになります!!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31