TOP

ミニ救急隊になろう!

 昨日、3・4年生の発育測定時に、「AEDと救急車の呼び方」について学習しました。119番通報のシミュレーションを通して、通報のイメージがわいたようでした。
本日、1・2年生の発育測定時に、「自分でできるけがの手当て」について学習しました。鼻血が出たときに、「鼻をつまんで下をむく」ということは意外だったようです。代表の児童が、擦り傷、やけどなどの場面に応じた手当てを、クラスみんなの前でやってみました。今後は、自分でできる手当てをしてから、保健室に来てくれると期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生に挑戦!

 発育測定時に、5・6年生が、心肺蘇生法について学習しました。胸骨圧迫と人工呼吸を体験した児童は、「しんどかった」「難しかった」と感じたようです。今日の学習を活かし、いざというときに、大人を呼んだり、AEDを持って来るなどの行動をすばやくとり、命を救うために力を発揮してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 始業式

 9月1日(月)夏休みは静かだった学校に、元気な子ども達の声がもどってきました。
今日は、始業式と校内清掃・避難訓練を行いました。2学期のスタートらしくやる気あふれる姿がたくさん見られました。始業式では夏休みに行われた水泳記録会と陸上競技会の表彰も行われました。
 今日から始まった2学期、子ども達が見せてくれる頑張りに大きく期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

小体連陸上競技(長居競技場)

 8月7日、小体連スポーツ交流会の陸上競技の部に17名が参加しました。400mリレーに6年生が3チーム、100m個人走には4年生もエントリーしました。この日に向け、夏休みに入ってからも朝練をし、クラウチングスタートやバトンパスを磨きました。本格的なトラックで走り、他校と競う貴重な経験となりました。残念ながら決勝には進めませんでしたが、次への意欲を燃やしています。暑い中、保護者の方々のたくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小体連ソフトボール大会(予選)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月29日(火)に平尾グラウンドで小体連ソフトボール大会の予選会が行われました。暑い中がんばった練習の成果を発揮し、ナイスプレーの連続でした。打席に入って緊張する姿、塁に出て笑顔になる姿、声を出して応援する姿、励ましあう姿など、子どもたちの素敵な姿がみられました。決勝大会に進めなかったのは残念ですが、夏休みのよい思い出になったと思います。暑い中、声援を送ってくださった皆様ありがとうございました。
 結果は以下の通りです。
1試合目 対 津守小 19対0 ○ 2試合目 対 東小橋小 0対7 ●
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31