ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日、区内の栄養教諭に来ていただき、1・2年生で栄養指導を行いました。
 1年生は、「すききらいなくたべよう」という学習でした。
 食べ物には1.エネルギーのもとになる「きいろ」2.体をつくる「あか」3.体の調子を整える「みどり」があり、それぞれの代表的な食べ物を知って、今日の給食を自分たちでも分類を行いました。
 どんぶりがきらい、すましを食べない!となると、きいろ・あか・みどりをバランスよく食べられていないことに気づくことができたようです。

 2年生は「ほねやはをじょうぶにしよう」という学習を行いました。
 お話に登場する動物が、甘いものばかり食べていたり、かたよった食事が続いたりすると、歯やほねが弱くなっていくので、みどりの濃い野菜や小魚、海藻、牛乳、大豆のなかまなどをとることで、カルシウムをとることになり、骨や歯が強くなることを知ることができました。
 きりんやわにさんに、メッセージを書いてその大切さを伝えることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 栄養指導(6年2時限目、5年3時限目)
2/2 入学説明会
5年車いす体験3・4時限目

お手紙

学力学習状況調査

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

非常変災時等の措置について

学校いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーについて

校長経営戦略支援予算

双方向通信について