ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

6年 校内研究授業(国語科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度、「生きて働く言語力の育成〜主体的・対話的で深い学びを通して〜」という研究主題で研究実践を行っています。
 5年・2年の研究授業に続き、16日(水)に6年生「海のいのち」で研究授業を行いました。
 主人公の太一がどうしてクエをとらないでおこうと決めたのか、太一にとってクエはどんな存在になったのかを一人一人がこれまでの展開も含め、文章からしっかりと考えて意見交流を行うことができました。
 6年生では3000ページを突破しようという目標を持ちながら読書活動を行っていますが、そうした活動の成果もあり、深く読み取る姿が随所に見られています。

栄養指導 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(水)、2年生が「ほねやはをじょうぶにしよう」という題材で栄養指導を受けました。
 アニマル小学校のキリンさんとワニさんは、給食を残したり、おやつばかり食べていたりしたため、骨や歯がいたんでしまいました。
 骨や歯を丈夫にする食べ物を学習し、キリンさんとワニさんに知らせてあげるお手紙をそれぞれが考えて書きました。
 牛乳やヨーグルト、小魚、緑色の濃い野菜、大豆、海藻類の食べ物がよいことを知り、「牛乳とミニフィッシュを食べるといいよ」「おやつばかり食べているのは、良くないよ」と手紙で伝えることができました。

栄養指導 3年

画像1 画像1
 8日(火)、「食べ物の旬を知ろう」という題材で栄養指導がありました。
 店に行くと1年中いつでも食材が手に入る環境ですが、食べ物には一番たくさん収穫でき、味もよく、栄養価の高い時期の「旬」というものがあることについて学習しました。
 子ども達が1つずつ食材の旬を考えて、春・夏・秋・冬と分けていけましたが、ちょっとむずかしいなあと感じたようです。
 給食の献立の中から旬についても考え、食べ物への興味・関心が高まることを期待しています。

栄養指導 5年

画像1 画像1
 4日(金)2時間目に5年生が「魚について知ろう」という題材で栄養指導を行っていただきました。
 魚料理は肉料理に比べると残食が多くなる傾向が見られます。苦手な理由として「骨がある」「においがきらい」等になりますが、魚にはビタミン類、カルシウム、DHA、EPA、たんぱく質など多くの栄養があります。
 それらをバランスよく摂取することで、血管や皮膚がしなやかになったり、骨を作ったり、血液の流れがよくなったりと多くの働きがあることも学ぶことができたようです。
 これまで魚が苦手な児童も、少しずつ食べる意欲が出てくればなあと願っています。

栄養指導 4年

画像1 画像1
 3日(木)3時間目に「おやつについて考えよう」という題材で栄養指導を行っていただきました。
 普段、おやつで口にすることの多いチョコレートやキャンディ、清涼飲料水には1日の摂取目安である20gを大きく超える量の砂糖が入っていることを教わりました。
 毎日、砂糖を多くとることを気にせず生活をしていると、虫歯になりやすいことや、生活習慣病のリスクが高まることもあるので、量を決めて食べたり、分けて食べたり、手作りのもので砂糖を調整するなどし、砂糖の過剰摂取を防ぐ大切さを知ることができたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/17 たてわり班活動(1限目)
10/18 漢字検定(2年〜6年)  就学時健康診断
10/19 土曜授業(防災訓練) PTA実行委員会 学校説明会(多目的室13:00〜13:30)

学力学習状況調査

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

非常変災時等の措置について

スクールカウンセラーについて

校長経営戦略支援予算