ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

たてわり班でリクレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(金)、雨天により全校遠足が延期となってしましました。少しでも遠足気分を味わおうと今日は、たてわり班で弁当を食べました。
 その後、ボールや新聞紙を使ったリクレーションで、盛り上がりました。

 今日のチームワークを生かし、11月5日の全校遠足でもなかよく楽しく活動できることを期待しています。

水道教室【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(木)に水道教室がありました。柴島浄水場の方から、浄水場のろ過のしくみや、水道水をどうやって家庭に届けているかをお話ししていただきました。砂を使ったろ過のしくみについては、ペットボトルを使って実験をしました。濁った水でも、砂を使ってろ過をすることで綺麗な透明の水になることに、子どもたちは驚きの声をあげていました。水を飲み比べたり、実験をしたりすることで、子どもたちは実体験を通して浄水場や水道について理解できました。

タッチフットボール【5・6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(木)の5、6年生の体育でタッチフットボールをしました。5年生はルールの確認をして、3対2や4対3の練習をしました。6年生は今まで練習してきたことを生かしてゲームに取り組みました。どちらの学年も積極的にプレーできていて、楽しそうに取り組んでいました。

teamsを使って学習したよ!【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日(水)の1時間目、6年生がteamsの活用した交通安全学習をしました。
 交通ルールについて、様々なルールが何のためにあるのかをプリントをもとにして話し合いました。先生の話や友達の意見を画面を通して聞くのは、新鮮な経験だったようです。
 teamsの使用についても上手に使いこなしながら、交通安全についての理解を深めることができました。

防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(土)、防災・減災学習として2時間目に全学年で津波避難の大切さに考えるDVDを視聴しました。東日本大震災の際に、より海岸から離れた高い場所に避難した体験などをまとめたお話から、安全のためにまず自分の避難が周りを動かし、多くの命を助けることにもつながるということがわかったようです。
 3時間目は、5・6年生が心臓マッサージと簡易担架についての訓練を行いました。わずかな時間でも心臓マッサージを続けることは随分体力のいることだと感じるものだったようですが、一生懸命に取り組んでいました。
 毛布や物干し竿を使った簡易担架と、毛布だけの担架も体験しました。
 いざという際に、自分や周りの命を守る行動ができるように、備えていきたいところです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/18 委員会活動
11/23 勤労感謝の日
11/24 読書週間(30日まで)

学力学習状況調査

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

非常変災時等の措置について

学校いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーについて

校長経営戦略支援予算

双方向通信について