ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

生き物探し(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(金)の3・4時限目に4年生は生き物探しをしました。6月に行った生き物探しでは118種類の生き物が見つかりました。今回は151種類もの生き物が見つかりましたが、同じ場所でも季節が変われば見つかる生き物が違うことを学びました。また、同じ生き物でも個性があること、生き物同士がお互い支えあっていっしょに生きていることも学びました。環境局の方をはじめ講師の方、サポーターの方、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

応援団練習

画像1 画像1
 いよいよ、運動場での練習に移りました。先週まで体育館で振り付けを中心に太鼓に合わせて応援合戦の練習を行ってきました。大きな声を出し合うのは制限しながら、動きのキレから盛り上げていけるよう進めているところです。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(月)の児童朝会では、運動会のスローガンの発表と盆踊りの練習がありました。
児童会の代表から今年の運動会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは「かがやけ本気の西中島」です。
その後、盆踊りの練習をしました。校長先生から基本の動きを教えてもらい、たてわり班で並んで練習をしました。1年生は初めての盆踊りでしたが、高学年の動きを見ながら、楽しく踊っていました。

道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日、1・2年生で道徳授業研究(隣接学年参観)を行いました。
 1年生は「ひつじかいのこども」の話から、うそをつかないで素直に伸び伸びと生活すること、2年生は「いいところみいつけた」の話から、自分の特徴に気付き、よさを伸ばすことについて学習しました。

国語科研究授業(6年)

画像1 画像1
 15日、6年国語科研究授業を行いました。「生きて働く言語力の育成〜主体的・対話的で深い学びを通して〜」という研究主題で研究実践を行い、今年度で3年目を迎えます。
 6年生では、「さまざまな生き方について考えよう『プロフェッショナルたち』」の単元について、授業実践を行っています。
 海獣医師、勝俣悦子さんが、シャチの命を救えなかったなか、新たにセイウチの命を救うために仕事に向き合ったことについてに考え、意見し合い、本文をもとにサブタイトルも考えました。 
 勝俣さんの仕事に対する覚悟や、海獣医師という大切な命の責任を背負う姿に子ども達は感銘を受けたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/7 自動車文庫14:00
10/10 運動会