ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

トマトの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中に、オクラとキュウリの収穫はできましたが、やっとトマトができました。
 今年度は、トマトとカボチャの出来が思うようにいかず、雨が多かったせいか、野菜作りの難しさを感じるところです。

運動会 盆踊り太鼓

画像1 画像1
 盆踊りの太鼓担当になった児童が、練習に励んでいます。
 淀川音頭のリズムを練習しています。淀川区は各地域で盆踊りが盛んです。西中島も毎年大きな櫓を組み、たくさんの人でにぎわいます。コロナの影響で、昨年度、今年度と盆踊りは中止となりました。例年、運動会でも児童、保護者、地域の皆さんで盆踊りを行ってきました。今年度も、児童だけの踊りとなりますが、地域の皆さんの分もという思いで、取り組んでいければと思います。
 難しいリズムのところもありますが、これからしっかりと練習に取り組んでいけることでしょう。

運動会 演技の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、いよいよ運動会に向けて取り組みがスタートしました。
 9日、区の出前講座として演技の指導を受けました。子ども達はノリノリで、1つずつ動きを試しながら、音楽に合わせて踊っていきました。これからどのような形に仕上がるか、楽しみですね。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はオンラインで児童朝会を行いました。

 校長先生からみんなが住んでいる淀川区についてのお話がありました。淀川区の人口や面積、淀川区の木や花、淀川花火大会、西中島小学校校区には新幹線の駅があることを写真とともに説明がありました。1年生の児童も「見たことある!」と興味津々に話を聞いていました。
 また、「西中島小学校はどんな学校ですか?」と尋ねられた時、広い運動場がある学校、学校から新幹線が見える学校。大きなクスノキが見守ってくれている学校。そして、何より、みんなが仲良く元気な学校といえるように、9月も運動会に向かってみんなで盛り上げていきましょうというお話でした。

 生活指導の先生からは不審者に関するお話、運動会に向けてお茶をいつもより多くもってきましょうとのお話がありました。

フッ化物塗布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月31日(火)の5時限目に、4・5年生はフッ化物洗口を行いました。
教室で説明を聞いてから理科室に移動し、ソーシャルディスタンスをとってフッ化物洗口をしました。丈夫な歯を保つために、お家でも毎日歯磨きをしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 スクールカウンセラー
10/27 4年浄水場見学
10/28 学習参観(5時限間1・3・5年)(6時限目2・4・6年)
10/29 全校遠足予備日