ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

やさいをそだてよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生で5月27日に種植えをした野菜が順調に育っています。
 
 一人一鉢で1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを育てていますが、それ以外にも生活科で野菜も育てています。毎日きちんと水やりをしたことで、見事に発芽し、8日に学習園へ植え替え作業を行いました。
 キュウリ、トマト、オクラ、カボチャの4種類を育てた苗を、各チームで協力して植え替え作業の手伝いを行いました。無事、植え替えも終わり、水やりや草抜きも丁寧にできました。
 夏から秋にたくさんの実ができるといいですね!

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(月)、児童集会を行いました。
 今日は、16日のなかよしフェスティバルに向け、各たてわり班でめあてを考えました。
 どの班も、「なかよく・協力して・安全に」ということを忘れず、楽しいなかよしフェスティバルにしようという話し合いになったようです。

 また、今週から始まる「ろうか・階段を正しく歩こう週間」のお知らせや、健康・運動委員会からは、歯の健康について「いただきます。人生100年、歯と共に」というスローガンの紹介もありました。

プログラミング学習【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月3日(金)の5・6時間目に外部の講師を招いて、5年生でプログラミングの学習を行いました。
 5時間目は身近にプログラミングの考えが使われているということを自動ドアの事例を使って学習しました。
 ドアが開いて閉まるまでの行程を作るにはいくつもの作業があってトライアンドエラーを繰り返してプログラムしていくが大切だと言うことを教えてもらいました。
 6時間目にはペアで実際にアプリを使ってタブレット操作をしました。
 最後に将来どんなことをプログラミングしてできるようになるかを考えました。
 楽しくプログラミング的思考を学ぶことができました。

水墨画2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、アジサイの花を描きました。がくを4枚、中心から順に描いて、花をつけていきます。筆の動かし方を習ったように進めると、淡い色が現れてきます。
 一人ひとり、自分でイメージを広げながら作品づくりに取り組みました。
 それぞれの作品を最後に並べ、個性あふれる作品を鑑賞しあいました。

水墨画1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日、書道家の池田先生を講師としてお招きし、6年生が水墨画体験を行いました。
 まずは、キュウリの描き方を教えていただきました。筆に適度な水を含ませ、筆先に濃い墨汁をにじませて描いていきます。
 先生が描かれるのを見ていると、とても簡単そうに見えるのですが、実際にやってみるとなかなか思うようなラインが出てきません。
 子供たちの表情も真剣で、どんどん水墨画の楽しさにはまっていく様子でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/20 ダンス講座1
9/21 クラブ活動、ダンス講座2
9/23 秋分の日
9/26 体育朝会、教育実習開始2