ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

調理実習【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(木)に6年生が調理実習で、野菜いためを作りました!
 材料に合わせて切り方を変え、いためる順番も考えて、美味しい野菜炒めが出来上がりました!友だちと協力して作った料理の味は格別でした。
 次は家でもチャレンジしてみましょうね。

4年 柴島浄水場見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見学の様子

4年 柴島浄水場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日、4年生で柴島浄水場まで社会見学に行きました。校区のすぐ隣になるため、徒歩25分ほどの移動で到着です。
 浄水場職員の人が、1つ1つの施設を一緒について回っていただき、浄水の工程や工夫点などを丁寧に説明くださりました。
 また、浄水のしくみをより理解できるように、砂や活性炭で作ったろ過装置を使って実際に淀川で組んだ浄水する前の水がきれいになる様子を体験することができました。

 蛇口をひねるといつも簡単にきれいな水が出て、それを使っていますが、その水ができるまでに、いくつもの工程があることに感心したようです。

4年 社会「ごみの分別と収集について」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体験学習の様子

4年 社会「ごみの分別と収集について」

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(火)、大阪市環境局の方々にお越しいただき、ごみの分別・収集について学習することができました。
 収集車の種類などの詳しい説明を聞き、プレス車がタンスを押しつぶす様子も見ました。パッカー車の乗車体験の後、ごみの種類を考えるクイズに挑戦しました。
 また、3Rの話を聞いた後にごみの分別ゲームをしました。分別のコツは「何でできているか」「リサイクルなどのマークがないか」をよく見ることだそうです。
 自分たちで事前に質問することも考え、1つ1つ丁寧に答えていただけました。ごみも生かせば資源になることをもう一度考えるいい機会になりました。
 今日の体験学習で学んだことを、まとめていく予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/16 運動会、新入生学校説明会15:15受付、15:30〜
10/17 代休
10/18 運動会予備日
10/19 クラブ活動(写真撮影)
10/20 たてわり班活動(全校遠足にむけて)