ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

10/11(水) 全体練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/11(水)の1時間目、第3回の運動会全体練習を行いました。
今回は、盆踊りの練習と全校競技のつなひきを練習しました。

盆踊りの練習では、地域の方も来校され、手の動きなど丁寧にご指導してくださいました。

全体競技のつなひきでは、コロナ禍は行われなく、3年ぶりとなります。
高学年は流れを思い出しながら、低学年は長く大きな綱に初めて触れる様子で、ルールを守りながら一斉に綱を引いてみました。力いっぱい綱を引きながら、一通りの流れを覚えていきました。

15日(日)の運動会本番当日、力いっぱい頑張っている姿をぜひ楽しみにしてください。


10/10(火) 全体練習2

画像1 画像1
10/10(火)の1時間目、全体練習2回目を行いました。

全体練習の前に、新しく来られた先生の紹介を行い、その後閉会式の練習を中心に行いました。

赤白同点の場合や、それぞれの組が勝った場合の流れを練習しました。

当日もどんな結果発表になるか分かりませんが、これまでの練習成果を十分に発揮して、運動会に挑んでほしいと思います。

10/6(金)全校練習1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/6(金)の1・2時間目、運動会の全校練習を行いました。

今回は、入場式・ラジオ体操・応援合戦の練習をしました。
その後は、全校児童と教職員全員で、石拾い・草抜きをしました。
全校練習ではもちろん、石拾いや草抜きも一生懸命に取り組んでいました。

10/15(日)の運動会本番、運動会のスローガンのような、『元気で本気の西中島』の子どもたちの姿を見ることができると思います。是非、楽しみにしていてください。

10/5(木) 2年研究授業・放課後協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/5(木)6時間目、2年算数『かけ算』の研究授業を行いました。

かけ算の導入部分で、フラッシュカードのように、遊園地の乗り物に乗っている問題場面を見せて、同じ数のまとまりがある方が数えやすいことや、それが、『何このいくつ分』で表すことができるなどを学びました。次回の算数の時間では、『何このいくつ分』の計算の仕方(かけ算の仕方)を考えていくように繋がっていきます。
ペア学習の場面では、一緒に作業をしたり考えたり、深まるようなつぶやきをたくさん出していた2年生のみなさんでした。

放課後は、講師の先生を招いての協議会を行いました。教職員一団となって、児童一人ひとりの、自主的に深い学びができる指導方法などを考え取り組みました。

9/25(月) 放課後プレ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/25(月)の放課後、教職員が集まって、プレ授業を行いました。
今回は、2年生のかけ算の導入の仕方を、教職員が一致団結して考察しました。、
児童がいかに分かりやすく、楽しいと感じられる授業ができるよう、教職員も指導力向上のため、学んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30