菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

6年 算数科の学習

 算数科では、「線対称な図形と点対称な図形」を学習しています。今回のテーマは、「この図形はどっちのグループに入る?または、どっちにも入る?」でした。
 子ども達にとって、ずっと先生の説明を聞いているのはしんどいものです。…というわけで、今回はグループで学びあいをしてもらいました。ノートに線を描いて説明したり、折り紙という具体物で実際に作って見せたりと、素晴らしい学びあいができました。
 「自分がわかって50点!ひとに説明して納得させて100点!」を見事に体現してくれました。
 毎回とはいきませんが、子どもたち同士で活き活きと学びあう学習を積極的に取り入れていきたいと思います。
 勉強は、楽しくなくちゃね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 音読発表会

 国語科で学習している「サボテンの花」の音読発表会を行いました。舞台に上がってみんなに注目されるとさすがに緊張しますね。
 風やサボテン担当の子たちは、その生き様や状況に合わせた読み方を、またナレーション担当の子たちは、間の取り方に気を付けて上手に読むことができました。
 人前に立つことが苦手な子もいると思いますが、まずはグループでこうして発表していく訓練を積んで、自信をつけていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学級目標

画像1 画像1
6年3組の学級目標が決まりました!

「喜笑絆結」と書いて、「きしょうばんけつ」

6-3の40人が「笑って、喜んで、絆を結ぼう」という意味が込められています。

小学校生活最後の年。
最高学年としての自覚と責任を念頭に置いたうえで、楽しいことやうれしいことにたくさんに出会い、友情の絆を結べる1年にしていきたいと思います。

6年 理科の実験

画像1 画像1
理科の実験をしています。ものが燃えるためには何が関係しているのかな?
班の人と協力し、けががないように安全に気をつけて実験を行っていきます。今年はどんな実験があるのかな?楽しみですね。

6年 国語科「サボテンの花」

 後に控える音読大会に向けて、まずは役割分担をしています。対比される「風」と「サボテン」の生き様・考え方に応じた朗読ができるよう、グループで知恵を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 国民の休日
5/1 即位の日
5/2 国民の休日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日

運営に関する計画

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

保健だより

教育目標