菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

図書館開放

 毎週水曜日は学校図書館支援員の方が来てくださっているので、いつでも図書室が開いています。昼休みの図書館開放にも、たくさんの子どもたちがやってきて、読書を楽しんでいました。

 支援員さんが季節ごとに模様替えをしてくださっているコーナーには、今は「としょかんおみくじ」が置かれ、お正月の風習に関する本などが展示されています。さてさて、今年の読書運勢は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教室 6年生

 6年生では、区役所の防災担当の方や地域防災リーダーさんの指導のもと、防災教室を行いました。
 南海トラフ地震の被害予想ビデオを、子どもたちは食い入るように見つめていました。また、熊本地震の避難所に駆けつけられたときのお話しでは、小中学生がボランティアとして活躍していた様子も語られ、自分たちにもできることがあるんだなと、実感することができたかと思います。
 地域防災リーダーさんからは、備蓄倉庫にある物資についてのお話などがありました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験 5年生

 5年生は、消防署員さんと地域防災リーダーさんの指導のもと、火事の際のバケツリレーやバケツの水を火にかける体験をしました。
 バケツリレーは、みんなで受け渡した水が桶いっぱいになると風船が割れるので、途中でこぼさないように慎重に、かつスピーディーに、チームワークよく運ばなければなりません。
 また、バケツに入った水を炎の的に命中させるのは案外難しかったようで、バケツごと飛ばしてしまう子や、水が真上に飛んでしまう子もいました。
 どちらも、友達同士励まし合い、楽しみながら、防災について学ぶことができる有意義な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の土曜授業では、地域防災リーダーさんたち駆けつけてくださり、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
 1時間目の事前指導の後、2時間目に地震発生。
 避難の時の約束事、「お・は・し・も」「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」を徹底し、運動場に避難します。 
 その後、津波警報が発令され、3階まで避難しました。
 子どもたちは真剣そのもので、静かに速やかに行動することができていました。

研修会

 来週は、「身近な国の文化に親しむ週間」です。
 それに先立って、研修会を実施しました。遊び、服装、音楽など、まずは先生自身が体験し、子どもたちに伝えます。
 楽しみながらの学習を通じて、他の国の文化に親しみ尊重する心を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終了 大掃除
3/23 修了式(1〜3年 11:00下校 4・5年 11:35下校)
PTA行事
3/22 PTAピッカピカ大作戦 標準服回収
3/23 標準服回収
3/24 標準服譲渡会

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

事務室からのお知らせ

PTAだより

教育目標