令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

英語の学習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、外国語活動で英語の学習をしています。
 今日は、前の時間の復習をしたあと、“教科を表す言葉”について勉強しました。
 Japanese , Math , Science , Art and Crafts , P.E. , Social Studies , Music , English・・・など
 ミッシングゲーム・キーワードゲーム・3hintゲームをしながら、楽しそうに学習をしていました。
 
 What do you study?
  I study 〜
 “学んだ教科を表す言葉”を使って、1対1での会話にも挑戦しました。
 これからは、英語がもっと大切になってくると思います。今から英語に親しみ、楽しく学んでいってほしいです。
【発信:教務】

歯と口の健康週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から、歯と口の健康について推進しています。
 今週は「歯と口の健康週間」をとり、火曜日に“健康に関する本の読み聞かせ(1〜3年)”、木曜日に“歯と口の健康クイズ(4〜6年)”を行いました。
 健康委員会の子どもたちが読んでくれる本を、1〜3年生は一生懸命きいていました。また機会をつくって実施してほしいと思います。
 健康クイズでは、〇×クイズを行いました。
  「歯は、鉄よりかたいか?」
  「永久歯は、すべてはえると40本であるか?」
  「歯こうは、しっかりうがいをすれば落とすことができる
   か?」・・・など
 4〜6年生の子どもたちは、自分の体験や想像をふくらませながら楽しそうに答えていました。
 今回学んだことを、これからの生活の中で生かしていってほしいです。
【発信:教務】


 ちなみに、健康クイズの答えは以下です。

  Q「歯は、鉄よりかたいか?」
  A ○
   (歯の表面にあるエナメル質は、体の中で一番かたく、水晶と同じ
    くらいのかたさがあります)
  Q「永久歯は、すべてはえると40本であるか?」
  A ×
   (永久歯は、すべてはえると28本。親しらずという奥歯がはえる
    と32本となります)
  Q「歯こうは、しっかりうがいをすれば落とすことができるか?」
  A ×
   (歯こうは、歯の表面に強くこびりついているので、ていねいな歯
    磨きでないと落とせません)

授業研究会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は教職員の授業研究会があり、4年生の算数の学習を本校の教職員が参観しました。
 4年生は、「垂直・平行と四角形」について学習しています。その中で、今日は“平行四辺形のかき方”を学習しました。
 平行四辺形の特徴
  1.向かい合う2組の辺が平行
  2.向かい合う2組の角の大きさが等しい
  3.向かい合う2組の辺の長さが等しい
を確認した後、どうやって平行四辺形をかけばいいのか考えました。
 三角定規を使う方法・コンパスと定規を使う方法・分度器と定規を使う方法・・・など、子どもたちは一生懸命に考えていました。
 いろいろな作図方法を理解し、三角定規やコンパスなどを使って、正確に作図できるようになってほしいです。
【発信:教務】


野菜いためにチャレンジ(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は6/27(火)〜30(金)家庭科の学習で調理実習を予定しています。
 今日は6年3組が、3・4時間目に実習を行いました。
 「朝食に合うおかずを作ろう」ということで、“野菜いため”にチャレンジしました。
 にんじん・ピーマン・キャベツ・ベーコンの材料を 1、洗う → 2、切る → 3、いためる の手順にそって、班で協力しながら調理をしていました。
 「野菜を上手に切ることができたよ。」
 「味付けしながら、いためたよ。」
 「先生、おいしくできたから食べてみる?」
・・・って、いっぱい声をかけてくれました。
 いくつかの班が「味見してみて〜」って、“野菜いため”を持ってきてくれました。食べてみると、すごく美味しかったです。
 給食前でしたが、子どもたちは美味しそうに食べていました。
 「また調理実習をしたいなぁ。」
 「おうちでも、野菜いためを作ってみたいよ。」
など、笑顔で楽しそうに話してくれました。
 機会があれば、ぜひ、おうちや学園でも“野菜いため”づくりにチャレンジしてほしいです。
【発信:教務】

そうじの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、きれいな学校にしていこうと日々の“そうじ”に力を入れています。
 美化委員会のメンバーは、毎日お昼に放送を入れて、“そうじ”の活性化をはかっています。その時に確認している“そうじ”のポイントが、以下の「さしすせそ」です。

  <そうじの「さしすせそ」>
    「さ」・・・さっさと
    「し」・・・静かに
    「す」・・・すみずみまで
    「せ」・・・せいいっぱい
    「そ」・・・そうじをしましょう

 子どもたちは、教室・ろうかはもちろんのこと、学校のみんなが使う特別教室やくつ箱・階段なども、ていねいに“そうじ”をしていました。 
 “そうじ”は、学校の空間をスッキリきれいにするだけでなく、心もスッキリきれいにしてくれると思います。
 みんなが気持ちよく学校生活をおくれるよう、これからもみんなで協力しながら“そうじ”に取り組んでいきたいです。
【発信:教務】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

安心・安全