TOP

4年 総合的な学習の時間「綿繰り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「大和川のつけかえ」の学習では、元の大和川の場所に開発した新田が米作りには適さなかったため、綿作りが盛んに行われ、「河内木綿」という特産品が生まれたことを学びました。

少しでも「綿」を身近に感じることができるように、1学期に綿の種をまき、育ててきました。2学期には綿の花の絵を描きました。

そして、9日(金)に、八尾市立歴史民俗資料館から講師をお招きして、子どもたちは「綿繰り体験」や河内木綿についてお話を聞きました。

綿から糸が作られる過程を体験しながら知ることができました。
貴重な経験となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 クラブ活動(最終)
クラブ見学 3年生
2/11 建国記念の日
2/12 防災訓練(味原地域)
2/14 スマイルタイム
手話教室 1年生