TOP

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(月)交流給食を実施しました。1・2年生、3・4年生、5・6年生が一緒に楽しく給食を食べました。献立はポークカレーライス、ごぼうサラダ、パイナップル、牛乳でした。
 1月24日〜30日は給食週間です。学校給食には、多くの人が携わっていることを知り、感謝の気持ちをもって、好き嫌いせず、残さず食べてほしいと思います。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(月)3時間目、天王寺警察の方にお越しいただき、防犯教室を実施していただきました。不審者は、いろいろな手口で子ども達に近付いてきます。一人で遊ばないことや、知らない人についていかないことなど、誘拐事件に巻き込まれないように、日頃から気を付けておかなければならないことを改めて教えていただきました。
 身近なところでも不審者情報が後を絶ちません。ご家庭でも放課後の過ごし方について今一度話し合っておいてください。

味原地区ボッチャ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27日(土)味原地区ボッチャ大会が開催されました。ボッチャとは、子どもからお年寄り、障がいのある方まで、みんなが楽しめるスポーツで、パラリンピックの正式種目です。
 子ども達にも人気で、今年は昨年を上回る40人を超える希望者があり、8チームの子どもチームが参加しました。全16チームで4ブロックに分かれ、各チーム3試合して競い合いました。各ブロック1位の決勝トーナメントには、残念ながら子どものチームは勝ち上がることはできませんでしたが、どのゲームでも好プレーがあり、とても盛り上がりました。
 ボッチャを通して、子どもたちは味原の地域の方々と交流を深めることができました。

社会見学 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(木)2年生は社会見学で「キッズプラザ大阪」に行きました。
 体験活動として、パーティーキッチンで「とうふだんご」を作りました。大豆がどのようにできるのかや、大豆の種類のことについての勉強もしました。とうふともち粉を混ぜ、だんごにしたり、きなこをミキサーで粉にしたりする活動などをしました。できたとうふだんごをみんなで仲良く食べました。
 館内では、しゃぼん玉コーナーや車いす体験コーナー、ニュース番組制作体験など様々な活動ができるところがあり、子供たちは興味のあるコーナーを班の人と仲良くまわることができました。

たこあげ 1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日(水)1・2年生は大阪城公園にたこあげに行きました。
 寒空の下で、太陽の広場を広々と使いたこをあげました。強風だったので、たこが壊れたり、飛ばされたりということもありましたが、すぐにたこも上がり子供たちはみんな楽しく上げることができました。
 たこあげの後、梅林の様子を見に行き、少し咲いた梅も見ることができました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 卒業茶話会6年
地域等行事
3/4 高津SC 卒業記念ボウリング
3/6 生涯学習(ステンシル)