◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

始業式 1月9日(火)

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

いよいよ3学期が始まりました。
3学期は、一年のまとめの時期であり、次の学年への準備の時期でもあります。
短い学期ですが、しっかりと過ごしてほしいと思います。

今年の始業式では、5年生の児童2名がひとつの作文を読みました。
ある高校生が書いた英語のエッセイを日本語に訳したものです。
内容は世界の諸問題のひとつである「児童労働」に関するものです。

世界の諸問題に目を向け、自分たちができることは何かを考えられることが大切だと考えています。始業式にあたって、今一度このことを考えていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 12月25日(月)

12月25日(月)に終業式がありました。

校長先生から、「2学期にはたくさんの行事があり、しっかりと取り組むことで、一人ひとりが成長することができた」というお話がありました。安倍先生からは、冬休みの健康と安全についてのお話がありました。冬休みは健康と安全に気を付け、めあてをもって過ごしてください。

保護者のみなさま、地域のみなさま、2学期もご理解とご協力ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

中国から児童生徒来校〜児童とのふれあい〜 12月22日(金)

ウェルカムセレモニーが終わり、学校の施設を見学した後、本校の4・5・6年の児童とそれぞれ交流しました。

4年は、日本の遊び、5年はエイサー、6年はソーラン節を通して交流を深めました。
他の国のともだちと交流し、たいへんよい経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中国の児童生徒来校〜ウェルカムセレモニー〜 12月22日(金)

中国から本校に小学生2名、高校生3名が来校しました。
ESDにかかわる取り組みでもあるので、本校児童によるESDの発表も行いました。
ウェルカムセレモニーでは日本と中国の曲を歌ったり、合奏をしたりして歓迎の気持ちを表しました。また、中国の児童生徒からあいさつもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中国の児童生徒来校に向けて  12月21日(木)

いよいよ明日、中国から小学生と高校生が来校します。

昨日、5・6年合同でセレモニーの練習をしました。
子どもたちが歓迎の気持ちを伝えます。

また、一年を通して学んできたESDについて児童が発表します。
保護者の方々も少しの時間でもご覧いただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31