6月3日(月)は、運動会の代休です。

永久の平和を願う半鐘

画像1 画像1
 開校以来あった初代の半鐘は戦時中の金属供出でなくなりました。写真の半鐘は二代目のもので昭和初年から約25年間本校で勤務された「中 てる」さんが贈られたものです。「中 てる」さんは、本校の卒業生の多くが戦死されたことへの供養と永久の世界平和を願ってご自身の退職金から寄贈されました。その後、今から20年前の創立120周年の際に、「中 てる」さんの願いを後世に伝えるために半鐘台が設けられ、生魂小学校のシンボルとして校長室に置かれています。

講堂が幽玄の世界に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の能楽体験は全校一斉で行われました。小鼓、大鼓、太鼓、笛、謡がすべて揃い、「高砂」の一節を演じていただきました。笛の甲高い音、掛け声、小鼓、大鼓、太鼓の音色、一つ一つの所作に伝統を感じることができました。その後は各パートに分かれて楽器の練習をしました。

水泳指導が始まりました。

 今日から今シーズンの水泳指導が始まりました。2時間目に1・2年生がプール開きをしました。気温のわりに、水は少し肌寒く感じましたが、大きなプールが初めての1年生も怖がることなく、元気に水しぶきをあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養教育指導

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(月)の1〜3年、5年に続いて今日は4.6年生が栄養教育指導を受けました。4年生ではこれから暑くなるので水分補給をどのようにすればいいかを学習しました。6年生では「心と体を健康にするお弁当を考えよう」というテーマでいろいろな食材カードを使いながらお弁当づくりを進めました。主食、主菜、副菜をバランスよく使うことが大切であることがわかりました。

読書活動支援ボランティア「ひまわりさん」による図書館開放

画像1 画像1
 16日(火)から生魂小学校読書活動支援ボランティア「ひまわりさん」による昼休みの図書館開放が始まりました。今年は6名の方の新たにご登録いただき、計14名で活動をしていただくことになりました。運動場が使えなかった今日は、特に多くの児童が図書館に集まりました。今年度は昨年度までの読み聞かせやブックトークなどの活動に加えて、放課後の開放もしていただく予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 6年卒業茶話会
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式
3/20 春分の日

学校だより

学校評価

保護者アンケート

児童アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査