6月17日より水泳学習(水あすび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

加藤区長が来校されました

画像1 画像1
学校の様子を視察されました

 天王寺区長の加藤様、副区長の高野様を始め、教育文化担当課長の渡邉様、教育文化担当課長代理の近藤様4名の教育にかかわる区役所の方々が来校されました。
 全校児童が、国語や算数、習字や音楽といった学習を元気に楽しく学んでいる様子をたくさん見ていただきました。
 生魂小学校は令和7年度150周年を迎えます。同じく天王寺区政も100周年を迎えます。
 2年後は、共に歴史を重ね、伝統を重んじながらも、未来に向かって新時代を築いていく節目の年を迎えます。
 わが町を大切に思う児童の育成に努めていきます。

5年 調理実習

6月26日(月)
 初の調理実習は、ゆでたまごとほうれん草のおひたし。自分で作った分、旨さが増したようで、「おいしい〜」と喜んで食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】研究授業2「はりねずみと金貨」

読解力を究める11  生魂っ子88
「学力向上支援チーム事業」2

 2時限目は、本校の子どもたちの学力の定着と向上を全教員でめざすため、大阪市教育センターからスクールアドバイザーの松本 容子先生をお招きして、3年2組で研究授業を行いました。
 国語科の「はりねずみと金貨」では、第4場面から第6場面の出来事を読み取り、まとめることをめあてに授業を行いました。児童は、登場人物の様子に注目しながら、様子についてしっかりと考え、学習に積極的に取り組んでいました。
 授業の後は校長室で今後の授業の展開や、これからの授業力・指導力についてご指導を受けました。
 全教職員で生魂っ子の学力の育成を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

6月26日(月)
◇ 校長先生のお話 ― 生魂っ子の「あ・い・さ・つ」
・「あ」明るく元気に
・「い」いつでもどこでも
・「さ」(相手より)先に
・「つ」続ける

◇ 代表委員会より ― 先週のあいさつ運動をふりかえって
 自分からあいさつする人がどれくらいいるか調べました。晴れの日は、元気よくあいさつする人が多かったですが、雨の日は、元気がなくあいさつを進んでする子が少なく残念でした。これからも、生魂小学校があいさつあふれる学校になるようがんばりましょう。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

【児童集会】たてわり活動

生魂っ子86
変わったところはどこでしょう

 児童集会は、8時30分から始まります。けれども、始まる5分前に講堂に行くと、きちんとたてわり班での集合ができていました。さすがです。
 集会では、集会委員が中心になって活動しました。最後には、放送委員からの連絡もあり、児童による全校児童のための取り組みになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30