「体罰・暴力行為等に関するアンケート」は18日(火)、「期末個人懇談会希望調査」は19日(水)〆切です。よろしくお願いします。

児童会活動

健康・安全を第一に考えて42  生魂っ子310 
今週から「元気アップ週間」

 健康委員会は、生魂小学校のみんなが健康で安全にすごすためのポイントを示した動画を作成し、先週からエントランスのモニターで発信しています。
 また、安全な生活が送れるようにポスターを作成し、掲示しています。
 給食の時間には、健康を意識づける放送を、健康委員会の児童がアナウンスしていました。
 
今、学校では、インフルエンザなどの感染症がはやり、欠席者が多くなっています。今日は雨が降り、気温もぐっと低くなりました。健康管理に気を付けて、元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童の作品が展示されています

生魂っ子309
絵画・ポスターコンクール入選作品巡回展

 天王寺ミオ10Fで「わたしたちのまちの未来」絵画・ポスターコンクール入選作品巡回展が開催されました。12点の展示の内、4点が生魂っ子の作品でした。 
画像1 画像1

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健康・安全を第一に考えて41  生魂っ子をみんなで育てています62  生魂っ子308
目のひみつを知って健康にすごそう

 学校保健委員会とは、学校・家庭・地域・学校医など全体で、健康について学び考える委員会です。
 平成20年1月の中央教育審議会答申「子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するために、学校全体の取組を進めるための方策について」において、「3学校、家庭、地域社会の連携の推進 (1)学校保健委員会」でその意義が定義づけられました。
 今年度の学校保健委員会では、「目のひみつを知って健康にすごそう!」をテーマに健康委員会の児童が中心となって発表しました。
 日頃から本校児童の健康・衛生について深く関わっていただいている校医の先生や学校薬剤師の先生にもご参加いただき、お一人おひとりから専門的な知見でご講話をいただきました。
 また、たくさんの保護者の方々もご参加くださり、質問や感想など、積極的に関わっていただきました。ありがとうございました。
 健康委員会の児童は、グラフを用いて説明したり、具体物を示して紹介したりする中で、各自で調べた内容を織り込みながら、はきはきとした声でしっかりと発表できました。
 本日の学校保健委員会の内容は、今後各学級にも広げていく予定です。

児童集会

画像1 画像1
生魂っ子305
このかげは、な〜に?

 今日は、リモート集会で「シルエットクイズ」をしました。
 知っているキャラクターに、各クラスで盛り上がっていました。

【4年】研究授業11

読解力を究める63  生魂っ子308
校内研究授業6

 5時限目は、本校の子どもたちの学力の定着と向上を全教員でめざすため、大阪市教育センター指導教諭の山角 恵美先生・山川 朋子先生をお招きして、4年1組の教室で6回目の校内研究授業を行いました。
 「日本語の数え方について考えよう」の単元から、自分の考えを交流する活動を通じて、友だちの考えを知ったり、自分の考えを深めたりすることを学習しました。ICTの「納得度メーター」で学級全員の意見を見える化したり、事前の学習で作成した思考ツールを活用したりすることで、展開に変化が生まれ、児童は主体性を発揮しながら学びをさらに深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31