6月17日より水泳学習(水あそび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

【6年】研究授業5「いま始まる新しいいま」

生魂っ子121  読解力を究める23 
「学力向上支援チーム事業」3

 3時限目は、本校の子どもたちの学力の定着と向上を全教員でめざすため、大阪市教育センターからスクールアドバイザーの松本 容子先生をお招きして、6年1組の教室で研究授業を行いました。
 詩の教材分析については、メンター(若手教員)研修で行いました。児童は、詩の構成についてしっかりと考え、キーワードとなる言葉や分を基に、作者が伝いたいことは何かという視点に立って、様々な見方で意欲的に取り組んでいました。
 授業の後は校長室で授業の展開や、今後の教育における授業力・指導力についてご指導を受けました。生魂っ子の学力の育成を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】研究授業5「いま始まる新しいいま」

画像1 画像1
画像2 画像2
生魂っ子121  読解力を究める23 
「学力向上支援チーム事業」3

2学期の学習が始まりました

生魂っ子120
国語・算数・理科・社会・音楽・図工…

 どの学年・学級でもしっかりと話を聴いて、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】プレ研究授業4

画像1 画像1
生魂っ子119  読解力を究める22
「いま始まる新しいいま」

 明日は、本校の子どもたちの学力の定着と向上を全教員でめざすため、大阪市教育センターからスクールアドバイザーの松本 容子先生をお招きして、6年生の教室で研究授業を行います。
 本日は、そのプレ研究授業として詩の指導を行いました。児童が何を理解し、何が要因で進まなかったのかを分析し、明日の授業に臨みます。生魂っ子の学力の育成を図っていきます。

始業式 児童のスピーチ

画像1 画像1
生魂っ子118  読解力を究める21
「伝わる」と「受けとめる」

 5月15日の児童朝会では、「伝える」と「伝わる」をテーマに講話をしました。(6/19HP参照)
 始業式では、各学年の代表が「夏休みの思い出・2学期のめあて」などのスピーチを行いました。
 どの児童も、自分の気持ちや思い、考えを、自分の言葉でしっかりと伝えることができました。 聴いている児童も、拍手で児童のがんばりにしっかりと応えていました。
代表の児童は、「伝わる」ことを意識し、聴く側の児童は、しっかりと「受けとめる」様子が、写真からも判ります。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式