春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

1月29日 1年生活科

朝から冷たい風が吹く1日でした。
1年1組では、そんな日を待っていた子どもたち。
今日は絶好の凧上げ日和です。
レジ袋にスズランテープを結ぶと、凧の出来上がり。
風に向かって走ると面白いように凧が舞い上がります。
体はポカポカ、凧はぐんぐん空を泳ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 朝学「英語タイム」

金曜日は「朝学」でスタートします。
金曜日は「英語タイム」です。
1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
英語の歌に合わせて体を動かしたり、英語で答えたりします。
電子黒板を活用して、英語のコミュニケーション活動を進めます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 1年生体育科

運動場で1年2組が縄跳びの後、サッカーボールを使った学習を始めました。
足でボールを蹴りながら移動します。
コーンに当たれば1点です。
合計10点をめざして何度もチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1年生国語科、算数科

1年生の教室に行きました。
1年1組では算数科「20より大きなかず」の学習です。
10のかたまりと1のばらをブロックを使って学習を進めていました。
1年2組では国語科「おとうとねずみチロ」の学習です。
おばあちゃんにお願いするチロの気持ちを考えます。
しっかりと手を挙げて、自分の考えを発表し、友だちと意見交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 1年生なわとび教室

今年もゲストティチャーとして山本一郎先生をお呼びし、なわとび教室が開かれました。
今日は1年生が学習しました。
まず、3つのめあてをもちます。
1 いろいろな跳び方にチャレンジする。(あきらめない)
2 跳び方のコツを知る。
3 先生の目を見て、話を聞く。
ゆっくり跳ぶ、音を立てずに着地する、手首を使う、グリップの先を持つ、視線は前を見るなど、たくさんのコツを教えていただきました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28