春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

1月21日 2年保健指導

保健指導の公開授業がありました。
2年2組が多目的室で指導を受けました。
主題名は、「自分の命をまもるために」です。
阪神淡路大震災、東日本大震災、大阪北部地震の被害を写真から知り、自分の命を守るためにどう判断して避難するかを考えます。
阪神高速が倒れたらどうする。
大きな津波が来たらどうする。
身近なところから想像し、自分事として考えを深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 大阪市小学校学力経年調査 2日目

大阪市小学校学力経年調査の2日目です。
3〜6年生が対象です。
今日は算数と理科と英語です。
今年度から英語が追加されました。
英語は、5、6年のみです。
音声の指示や問題を真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 始業式

令和2年度の三学期が開始されました。
放送による始業式がありました。
校長先生から「一年の計は元旦にあり」の話がありました。
2学期の終業式に出された宿題です。
一人一人が目標をもって前進して欲しいです。
玄関には今年の抱負が掲示させました。
また教室では、担任の先生に目標を伝えます。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日 2年生生活科

2年生が生活科の学習で、地下鉄の玉出駅前のポストまで出かけました。
自分たちが書いた年賀状をポストに投函するためです。
ポストには投函口がふたつあり、ひとつは「年賀状」、もうひとつは「年賀状以外」と表示されていました。
いつもは、何て書いてあるのかなあ?
通行する人の迷惑にならないように、順番に一人一人が投函できました。
お正月に届くといいな、僕の私の年賀状。
はがきの旅がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 2年生体育科

2年2組が体育館で体育科の学習中です。
基本の運動です。
高所からの移動にチャレンジしました。
着地では腕を真横に伸ばして、ピタッと止まります。
どうやら膝をタイミング良く曲げるのがポイントみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31