春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

1月27日 1年国語科公開授業

1年2組で国語科の公開授業がありました。
ことばの教室の先生の授業です。
「のばす音「あいうえお」のことぱ」の学習です。
「おとうさん」は、「と」を伸ばして、「う」を「お」と発音します。
これらの言葉を長音と呼びます。
長音のきまりを見つけて、身近な生活の中から、言葉をさがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 英語コミュニケーション事業

5、6年生対象に英語コミュニケーション事業がありました。
ネイティブの先生に対して、コミュニケーションを楽しむ子どもたち。
日頃の学習の成果を発揮して、堂々と英語での会話にチャレンジできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 6年公開授業

6年2組で公開授業がありました。
校内研究として、国語科の説明文が研究対象です。
単元名「プロフェッショナルたち」の板金職人を取り上げて学習します。
紹介文とエピソード文に分け、説明文の構成から授業が組み立てられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 2年保健指導

保健指導の公開授業がありました。
2年2組が多目的室で指導を受けました。
主題名は、「自分の命をまもるために」です。
阪神淡路大震災、東日本大震災、大阪北部地震の被害を写真から知り、自分の命を守るためにどう判断して避難するかを考えます。
阪神高速が倒れたらどうする。
大きな津波が来たらどうする。
身近なところから想像し、自分事として考えを深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 大阪市小学校学力経年調査 2日目

大阪市小学校学力経年調査の2日目です。
3〜6年生が対象です。
今日は算数と理科と英語です。
今年度から英語が追加されました。
英語は、5、6年のみです。
音声の指示や問題を真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31