春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

2月26日 3年音楽の学習

講堂にて、卒業を祝う会の出し物として、3年生が呼びかけと歌の練習をしていました。
6年生に秘密ですので、詳しい説明は控えますが、楽しい内容でした。
きっと6年生は喜んでくれるでしょう。
卒業を祝う会はもうすぐです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 学習参観(3年)

3年生は家庭科室で学習参観です。
総合的な学習の時間で「デザートづくりにチャレンジしよう!」です。
白玉団子を丸めて、お湯の中に入れます。
お湯の中から浮かんだら水で冷まします。
お家の人の前で楽しく調理学習にチャレンジできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 学校訪問

宮崎県教育委員会より学校訪問がありました。
5年生の国語の授業と3年生の道徳の授業を参観していただきました。
5年生はやや緊張気味でしたが、3年生はいつもの通りでした。
しっかり挙手して、自分の考えを発表することができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 3年書写の授業

3年生の教室では、国語科の「書写」の授業中でした。
「なるほど書写教室」で漢字をたくさん書きます。
姿勢を正して、深呼吸をして集中します。
もちろん鉛筆の持ち方は、『クジャク法』です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 3年七論体験

3年生が運動場のクスノキの下で、七輪体験をしました。
炭をおこすため、新聞紙に火をつけ木片に火を移し、炭に火をつけます。
マッチを擦るところから一苦労です。
うちわで風を送り、火が消えないようにします。
七輪に火がおこると、網を乗せて餅を焼きます。
焦げさないように気をつけます。
醤油をつけて美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

お知らせ

運営に関する計画