春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

2月27日 5年生道徳科

今日は5年2組で、校長先生による道徳科の授業がありました。
教材は「すれちがい」です。
よし子とえり子が電話で約束したのに、うまく会えずに仲が悪くなります。
すれちがいが起こらないためには、どんな心が必要か考えます。
班でしっかり話し合い、新たな発見を求めます。
しっかり考えて、議論することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 学習参観(5年)

5年生は運動場で学習参観です。
体育科「リレー・玉入れ・ドッジボール」です。
リレーやドッジボールは、保護者の方も参加していただいて、一緒に汗を流しました。
全員が、寒さを吹っ飛ばして、頑張る姿が印象的でした。
たくさんの応援が、大きな励みになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 5年生国語科

5年1組では、国語科「テレビの付き合い方」の学習中でした。
音読は、「早口読み」に挑戦します。
出来るだけ速く、間違わずに音読します。
次に、形式段落ごとに要点を考えます。
説明文の読解の方法を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 インターンシップ

本日から2月25日まで、インターンシップとして大阪教育大学より学生が派遣されました。
今日は初日で、2月25日まで勤めます。
5年生の理科の授業を参観し、授業補佐を努めます。
5年1組では「電流と電磁石」の実験中でした。
電磁石のモーターを利用したスポーツカー作りです。
設計図を見ながら真剣に組み立てていました。
児童の様子を見守りながら、適切にアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 キッズマート

いよいよ本番。
お客さんの呼び込みにも熱が入ります。
さぁ、もうひと踏ん張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

お知らせ

運営に関する計画