春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

3月15日 5年生外国語活動

5年1組での外国語活動の様子です。
電子黒板ではゲーム等のキャラクターが勢ぞろい。
子どもたちはお気に入りのキャラクターを選んで、英語の質問に答えます。
見事に答えることができたら得点が加算されます。
ボーナスポイントもあるので、歓声が教室に響きます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 5年生外国語活動

ジョー先生の外国語活動です。
学習名「人の性格などを伝えよう」です。
He is 〜.
彼の性格などを表す言葉、「kind」「smart」「cool」などが、〜に入ります。
単語カードを使って、ゲーム形式で学習は進みます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 5年田辺大根の収穫

5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいた田辺大根の収穫を行いました。
田辺大根は、大阪の伝統野菜です。
大根は小ぶりですが、葉がとてもおいしいそうです。
今年は例年のようなキッズマートの活動ができないのが残念ですが、りっぱな大根が収穫できました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 5年算数科

5年生の算数科の授業風景です。
学習のめあては、「割合をグラフに表そう」です。
割合よって、円グラフや帯グラフに表します。
それぞれの特徴や用途によってどのグラフが良いか考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 発育測定(3・5年)

多目的室で発育測定がありました。
まず、「自分の命を守るための行動」として講話がありました。
26年前に起こった「阪神淡路大震災」を振り返りながら、天災にどう備えるかを考えました。
その後、身長と体重を測定しました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

校長経営戦略予算

お知らせ