春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

2月22日 学習参観(6年)

6年生の学習参観は、家庭科「感謝の気持ちをこめて、おもてなしをしよう」です。
6年生にとって、小学校での最後の参観日です。
講堂において、家庭科で学習した調理品にジュースを添えて家族の方をおもてなしします。
最後は合奏「キセキ」で、感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 6年合奏練習

講堂で6年生が合奏練習をしていました。
参観日に保護者に見てもらう演奏です。
初めての講堂練習なので、なかなか上手く合いません。
本番の成功をめざして練習に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 6年生のお薬講座

6年生の『お薬講座』がありました。
講師は薬剤師の山本先生です。
お薬を飲むときは何で飲みますか?
正解は水かぬるま湯です。
ジュースは化学変化で薬の効果がなくなることがあります。
たばこは依存性と中毒性があるので、吸わない方がいいです。
最後に、「薬物乱用はダメ!ゼッタイ」では、いろいろな誘いからの断り方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 6年生の算数科

6年生が登校しました。
久しぶりに見る6年生を頼もしく思いました。
6年生がいると学校が落ち着きます。
算数科では3つの教室に分かれて学習していました。
単元名は「量や単位のしくみを調べよう」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 6年生のカルビースナックスクール

カルビーからゲストティーチャーをお招きし、6年生が特別授業を家庭科室で受けました。
各学級が5つの班に分かれて、「おやつと飲物のエネルギー量を考えよう」に挑戦しました。
それぞれのおやつや飲み物のカロリー数を考えて総カロリー数を計算しました。
どの班のしっかり考えて、おやつと飲物を選ぶことが出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

運営に関する計画