春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

10月9日 修学旅行8 手こね寿司

伊勢名物の手こね寿司をいただきます。
さばいたばかりの新鮮なカツオが寿司飯の上にのせられ、醤油等で味つけされています。
志摩産のアオサの味噌汁は絶品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 修学旅行9 海ほおずき発

台風の影響か、風雨が強くなってきました。
海ほおずきの活動を早目に終え、予定を変更し、30分早く帰校のためバスに乗り込みました。
大阪に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 修学旅行10 帰校式

大阪に無事に戻りました。
予定よりも20分早い開式です。
校長先生から、目標「立派な集団」の4つめあての評価を確認されました。
雨の修学旅行となりましたが、出来ることを工夫して友だちと力を合わせて頑張った二日間でした。
アジの干物は、月曜日に届きます。
従って、本日は持って帰りません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 6年生算数科

6年生の学習の様子をお知らせいたします。
単元名「比例と反比例」です。
本時のめあては、反比例のグラフを書こうです。
縦軸と横軸の数値をグラフに書き込みます。
点と点を結んでグラフを完成させます。
電子黒板などを使って視覚的にグラフの特徴を見つけます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 6年生国語科公開授業

6年1組にて国語科の公開授業がありました。
単元名『町の幸福論』です。
学習のめあては、「本文の構成を大まかにとらえよう」です。
まず、本文を序論、本文、結論に分けます。
次に、この説明文の型が、頭括型、尾括型、双括型なのかを調べます。
本文を大まかにとらえて、『町の幸福論』は、尾括型の生活であることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31