ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

理科の学習「じしゃくのふしぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、磁石の働きについて学習しています。

磁石には極があることや、どんなものを引き寄せるのかなど、課題を見つけてはクラスのみんなと話し合って解決しています。

学校ではよく目にする「じしゃく」ですが、分からないことがたくさんあるので、子どもたちは興味津々に学習しています。

かけあしタイム

画像1 画像1
 1月21日から、「かけあしタイム」が始まりました。
「かけあしタイム」では、全校児童が朝の時間や休み時間を使って走っています。

3年生は、大阪環状線のかけ足カードに日々色を塗っています。
環状線を一周した児童も出てきています。

体育の学習でも「持久走」をして、体力をつけています。

2月1日で終わるので、休まず元気にはしります!

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「生きる力」

生きる力って聞いてどんなことを思い浮かべますか?

・元気
・強い
・長生き

などなど、子どもたちから考えを聞き、そんな気持ちが届くように「生きる力」を書きました。

みんな一生懸命でした!

書写の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の学習では、お手本を見ないで書く「試し書き(一枚目)」とお手本を確認して書いた「清書」を見比べ、意見交流をしています。

「〇〇さんのここが、一枚目では□□だったけど、清書では△△になって上手になっています。」

ペアの友達の字を紹介することで、お互いの課題と達成状況を知ることができ、紹介された子もとても嬉しそうにしています。

 これからも様々な字を学習していきます。

社会見学 スーパーを見に行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今子どもたちは社会科で、はたらく人々の様子について学習をしています。
家庭の買い物調べを行った結果、スーパーで買い物をする人が多いことが分かりました。

どうしてスーパーで買い物をする人が多いのか、工夫を見つけに、実際に見学に行くことになりました。

 グループに分かれて、3つのスーパーへと出かけていきました。店員さんに質問をしたり、実際に自分たちでスーパーの様子を見てメモをとったりと熱心に学習をしていました。

 各スーパーで発見したことをみんなで話し合い、働く人々の様子やスーパーの工夫を考えていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式前日準備
4/5 入学式

学年だより

学校から

学校評価

その他