ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

4年 韓国・朝鮮の楽器

1月30日(火)の2、3時間目、ソンセンニムが韓国・朝鮮の楽器についての授業をしてくださいました。

四物(サムル)と呼ばれる、チン・ケンガリ・チャンゴ・プクの4つの打楽器のことを教えていただきました。
その後、チャンゴとプクの2つの楽器を使い、リズムという意味の長短(チャンダン)を練習しました。

最後には、ソンセンニムと先生がチンとケンガリを担当して、みんなで息を合わせて韓国のサムルノリ(サムルを使った演奏)をしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・リレー大会

12月7日(木)の5時間目、リレー大会を行いました。

「毎日が本番」という気持ちで、1学期から取り組んできました。
運動会の時にも本番と同じ組み合わせで対戦し、そこからも日々練習と話し合いを重ねてきました。

勝負事である以上、順位はつきもので、そこには喜びも悔しさもありました。
それでも、ただ「勝った」「負けた」ではなく、リレーを通してたくさんのものを得ることができたことと思います。

大会の後には、学年全員で円陣を組み、気持ちを一つにしました。
「これからも挑戦し続けるぞー!!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・紙すき体験

平野の町で働く紙再生工房の方々が来てくださり、クリスマスカード作りをしました。

まず、紙すきに使う材料を作る工程を目の前で見せていただきました。
牛乳パックの薄いビニールを剥がし、中から出てきた紙をびりびりに破き、それを水と一緒にミキサーにかけると…できあがり!
そうして作られたさまざまな色の紙を使い、型やパーツと組み合わせて思い思いのカードを作った子どもたち。
地域の方々もお手伝いに来てくださり、楽しみながら学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心 〜生きている、笑ってる〜

25日(土)、学習発表会が行われました。

4年生一人ひとりが自分の力を出し切り、
それぞれの心を表現することができました。
歌、台詞、手拍子、楽器、表情、姿勢…
その全てで、4月から今までの頑張りや成長を
伝えることができたのではないかと思います。

画像1 画像1

柴島浄水場見学

4年生は社会見学で柴島浄水場に行ってきました。

まずは、DVD「水道ろ過ンロール!!」でみんなのもとに
水が届くまでの流れを、楽しみながら学びました。
そのあとは、ろ過装置を作って汚れた水や色のついた水が
どんなにおいや色になるのかを実験したり、
浄水場の各施設で淀川から取り入れられた水が
きれいになっていく様子を見学したりしました。

社会科で学習したことを実際に目で見て、体験して、
学びが深まったのではないかと思います。
今日学んだことは新聞としてまとめる予定です。
どんな新聞ができあがるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学年だより

学校から

学校評価

その他