ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

<4年生 水の温まり方>

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で、「水はどのようにして全体が温まっていくのだろうか」という実験をしました。示温インクを溶かした水を使って、水温が上がっていく様子を観察しました。さて、ビーカーの中の水はどのようにして温まったのでしょうか。答えは4年生の児童に聞いてみてください!

<4年生>都道府県テスト

画像1 画像1
2学期から少しずつ都道府県の学習をしてきました。
難しい漢字もたくさんあり、子どもたちは覚えることに苦戦していましたが、そろそろ覚えられたかどうかのテストを各学級でおこないます!全問正解目指してがんばりましょう!

4年生 書初め・持久走

画像1 画像1 画像2 画像2
「元気な子」の書初めをしました。
とめ・はね・はらいに気を付け、一文字一文字丁寧に筆を進めました。
できあがった作品をみて
「ここがあかんかったなぁ」と課題点をみつける児童もいれば
「今までで一番きれいにかけた!」と喜ぶ児童もいました。


持久走がはじまりまた。
6分間でトラック何週走ることができるのか、みんなで挑戦しています。
一生懸命走る姿はさすが「元気な子」!


3学期も「元気な4年生」で過ごすことができたらいいな、と思います!

食の学習「おやつについて考えよう」

11日(金)に栄養教諭の畑田先生と一緒に食の学習として、おやつについて学びました。
おやつは3度の食事では足りない栄養を補ってくれる大切な役目をしていることや、おやつを食べるときは食べる時間・量・組み合わせを考えることを知りました。量としては、ご飯1杯分(200キロカロリー)が良いそうです。
子どもたちは、今まで自分たちが食べてきたおやつを振り返り、これからおやつを食べるときにはどんなことに気を付けて選んだらよいのかを考えました。
どのようなおやつの組み合わせを考えたのか、ご家庭でもお話を聞いていただけたらと思います。


4年生 「紙すき体験」 12月4日(火) その2

カードに色や模様をつけて、カードを完成させていきます。

それぞれ自分なりの個性を出したカードができました。

最後に、講師の方と地域の方にお礼を伝えて、体験を終えました。

終了後、子どもたちが講師の先生に「サインください」と列を作っていました。

カードが乾いたら、お家に持って帰ります。

楽しい体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式前日準備
4/5 入学式

学年だより

学校から

学校評価

その他