ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

5年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日は参観にお越しいただきありがとうございました。見守っていただいた国語科の学習をすすめ、漢字の成り立ちクイズをする子どもたちの様子です。

5年生 裁縫道具箱

画像1 画像1
 家庭科の学習で使う、裁縫道具箱の内容をお伝えします。
【・縫い針(長短各3本)・まち針(10本)・針さし・縫い糸(白とその他1色)・糸切りばさみ・たちばさみ・チャコペンシル・ひも通し・糸通し】
教科書『わたしたちの家庭科5・6』P21を参考にしてください。
ご家庭にあるものや市販のものを使っていただいて結構です。家庭で用意される場合は、5/7(火)までにご準備ください。
練習用の布やボタンのセットは児童費で購入します。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、理科の学習で、花の観察をしています。
サクラの観察では、虫眼鏡とピンセットを使いました。
ツツジの観察では、5枚の花びらが元の方でまとまって1つの花となっている「合弁花」であると学び、子どもたちは「へぇ〜」と感心していました。

5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、教科担任制の学習が始まっています。体育科の学習の始めに行ったストレッチでは、「いたいいたい…」「ぁあっ!」と静かな悲鳴が聞こえてきました。一方、フラフープや新聞紙を使ってからだを動かす活動では、「がんばれ!」「そのちょうし!」など、友だちを励ます声かけがたくさん聞こえてきました。

新学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では、新たな出会いがたくさんの新学期が始まりました。
 学年集会では、フラフープが登場しました。どんな意味があるのか、子どもたちに聞いてみてくださいね。
 また、これまであまり馴染みのなかった、班の形で給食を食べています。まだ日が浅いので、子どもたちはとても静かに、班の仲間たちと給食を食べていました。
 1年間、よろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 家庭訪問予備日  3年視力検査  尿検査(2次)
5/9 たてわり班活動(朝)  1・2年内科検診  除去食日  委員会活動  
5/10 3年遠足  1年視力検査
5/13 いじめ(いのち)について考える日  1年心臓検診(1次)  人権学習週間(〜17日まで)
5/14 保護者への引き渡し訓練(5時間目終了後)  スポーツテスト(〜17日まで)