☆★☆【1年生】一泊移住 6/7(金)15:30 帰校予定 解散は16時の予定です☆★☆こまめに水分補給をするなど 熱中症対策を施し 安全と健康に留意してお過ごしください【保護者の皆さま 地域の皆さまをはじめ 関係の皆さま】教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力・ご支援ありがとうございます 引き続き よろしくお願いいたします☆★☆

東中博物館 その2

 
 東中博物館の第2弾です。1つ目の写真はホトトギスと言う植物です。鳥にもホトトギス(時鳥)というのがいますが、植物のホトトギスの葉の模様が、鳥のホトトギスの胸の羽の模様に似ている所から、植物にもこの名がついたそうです。
 2つ目の写真が団栗。里山ではこの時期、普通にみられる落葉広葉樹のクヌギなどの種子ですが、この界隈では、注意しないとどこにでも落ちてはいません。幸い大阪城周辺は緑地があるので探せば見つかることがあるので探してみるとよいでしょう。
 生徒がこれらの展示物を見て、自然に興味を持ったり、話が弾んだりすればとっても素敵なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

よっこらしょー、どっこいしょ  その1

 出てきたお芋は泥んこお芋、大っきぃぞー、でっかいぞー

 収穫の秋です! ガーデニング部が今シーズン初めてサツマイモの栽培に挑戦しました。実は顧問の三宅先生から、いい土を見つけました。いい芋がなるはずです。と聞いていましたが、案の定掘って見ると、見事なお芋がゴロゴロと出てきました。
部員も恐らく芋堀は、保育園か幼稚園での秋の遠足の思い出以来でしょうか? きゃきゃと燥いでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よっこらしょー、どっこいしょ  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それにしても見事なサツマイモがてんこ盛りでした。天晴です!!

今夜はイモのてんぷらにサツマイモご飯。そしておやつは蒸かしイモですか? 
うらやましいですねー

東中百景 その32 (生け花)

 毎回、学校支援ボランティアの中村様から玄関ホールの生け花を生けてもらっていますが、いつも失礼ながら、手前味噌の勝手な解釈でご紹介をしておりましたが、今回からは中村様からメッセージをもらいにご紹介させていただきます。

 『秋の花、「鶏頭」と香りのよい「ストック」を変形花器に生けました。テーマは「秋の舞」』とのこと。

 赤い鶏頭と真っ白なストックとのコントラストが映えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月最後の全校集会

 
 昨日は突然の雨、その後木枯らし1号が吹き、急な冷え込みがあり、体調を崩す生徒も多くみられ、少し心配ななか10月最後の全校集会が行われました。
 生徒会長の号令のもと見事な整列がなされ、いつもどおりの凛とした空気の中、校長先生から来る文化発表会や合唱コンクールに向けて、「勝負脳」という題目でお話がありました。トップレベルのアスリートたちの調査から、次の6つのことを常に意識し、練習に取り組んだり、行動することで体のリズムが整い、ネガティブな志向から、何事にも前向きなポジティブ志向に変わり、結果として優秀な成績を修めることができるというお話です。

先の6つのうちの
1つ目は、何事にもしっかりと目標を定めて挑むこと。
2つ目は、練習でも全力で取り組むこと。
3つ目は、途中で勝った、できたとは思わない。
4つ目は、物事を否定的な考え方や発言は絶対にしない。
5つ目は、愚痴をこぼしたり、人の悪口を言わない。
6つ目は、人に親切にする。 以上の6つを上げられました。

 皆さんもこれらのことを頭に置きながら、「勝負脳」を鍛え、来る文化発表会や合唱コンクールに取り組んでほしいと思います。
 校長先生からのお話の後、生活指導部の先生から、今週の木曜日(10月30日)から、完全更衣になること。それに向けての服装の諸注意があり、10月最後の全校集会が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定表

生徒会NEWS

東中だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校元気アップ活動予定表

学校元気アップからのお知らせ

学校評価等

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査