6月17日より水泳学習(水あすび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

図画工作科研修

2月27日(火)
 3年生の公開授業を受けて、放課後、「鑑賞」の指導法について研修をしました。
◇有名絵画とじゃんけん
◇4枚の絵画を選んでお話づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールが氷に変化した

寒いですね。今日は最低気温は0度です。
今日は職場体験最終日です。
1時間目は、今日の朝、教頭先生が発見したものがすごく綺麗だったので写真を撮りに行きました。
それはなにかというと...
表面が凍ったプールです。
とっても綺麗で、氷も思ったより分厚く...
みなさんにも見てもらえたらな...と、思って、頑張って撮ってきました。
どんだけ寒いか伝わってきますね。
毎日寒いけど生魂っ子は頑張ってます!
みなさんも一緒にがんばりましょう!
中学生より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食ができるまで(その1)

1月17日(水)
1月24日から1週間は「学校給食週間」です。

そこで、今日は、給食を作っている様子を紹介します。
今日の献立は
さばのみそ煮
すまし汁
もやしのゆずの香あえ
ごはん
牛乳 です。

生魂小では、ごはんも調理員さんが炊いています。
今日使用している米の量は約20kgです。
これを3つの釜で、炊きます。
炊けると、とてもいい香りがひろがってきます。

さばのみそ煮は
鯖を煮崩れすることなく、すべての鯖に味が
しみ込むように、時々煮汁を回しながら
調理を行っていました。
調理が終わった後は、温度を測り、
しっかり加熱されているか確認します。

また、調理したすべての献立については
保存食として、残しています。
これは、万が一何かあった時には
その保存食で原因を調べるためです。

このようにして、給食は安全に食べることが
できるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食ができるまで(その2)

1月17日(水)
もやしのゆずの香あえは
大型の焼き物機をつかって蒸します。
この機械は、焼いたり、蒸したりする
時に使います。

すまし汁の野菜は
機械で切ったり、手で切ったりして
具材を用意します。
また、出汁も学校でとります。

生魂小では、毎日250食ほどを二人の調理員さんで
調理をしています。

このようにして、毎日給食を作っています。
これからも、しっかり食べて成長してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「お正月献立」

画像1 画像1
1月10日(水)
れんこんのちらしずし
雑煮
ごまめ
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

安全マップ