6月17日より水泳学習(水あすび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

今日(6月18日)はどんな日

画像1 画像1
お父さんへの感謝を表す日

 「父の日」は、お父さんの日ごろの苦労をねぎらい、お父さんへの感謝を表す日です。
 アメリカ合衆国のドッド夫人が「母の日」にならって、父親に感謝するために白いバラを贈ったのが始まりだそうですよ。
 家族に感謝の気持ちを伝える素敵な日になればいいですね。

明日(6月18日)は何の日

画像1 画像1
6月18日は、持続可能な食文化の日 です

 本校では、総合的な学習の時間での学習の柱としてSDGsをテーマに学習しています。
「持続可能」とは、私たちが地球環境を守りつつ、今後も豊かに暮らしていけることを表しています。明日は、国連(国際連合)が定めた「持続可能な食文化の日」私たちの食文化や食生活にかかわる大切な国際デーです。
 SDGsとは「Sustainable Development Goals」を略したもので、日本語では「持続可能な開発目標」と呼んでいる、国際社会共通の目標です。2015年9月に、150カ国を超える世界のリーダーが参加して開かれた「国連持続可能な開発サミット」で決められました。
 2030年までに達成すべき17の目標には、貧困や飢餓などから、働きがいや経済成長、気候変動に至るまで、21世紀の世界が抱える課題が包括的に挙げられています。
 「持続可能な食文化の日」をきっかけに食文化について家族で考えてみるのもいいですね。

6月12日の児童朝会 <講堂>

画像1 画像1
3匹の「かえる」
 
 学習に必要なかえる君のお話をしました。

1匹目の「かんがえる」
 皆さんの頭の中、脳の中は、考えれば考えるほど、頭が良くなる線がどんどんつながっていくようになっていて、「あっ、確かこうだったな」などと、すぐに閃いたり、思ったりするようになるのです。ですから、じっくり考えて、自分なりの答えを見つけたり、友だちと話し合って新しい考えを見つけたり、たくさん「かんがえる」ことをしてみましょう。

2匹目の「まちがえる」
 間違えると、とても恥ずかしいと思う人もいるかもしれません。でも、教室はまちがえてもいいところです。間違えると、その時は恥ずかしいけど、正しいことを知りたいと思うから、反対にできるようになるのです。大切なのは、なぜ間違えたのかをみんなで考えてみることです。

3匹目の「ふりかえる」
 学習の終わりに、「どんなことができるようになったか」「次は、どんなことをがんばりたいか」などと振り返ると、自分が成長していることや挑戦してみたいことが分かります。だから、勉強がもっと楽しくなるし、できるようにもなりますよ。また、自分の学習態度を振り返ることも大切ですね。

 1学期も半分を切りました。学習や学校生活は、この「かんがえる」「まちがえる」「ふりかえる」という3匹の「かえる」を意識してみましょう。

今日は運動会1 (^^♪

画像1 画像1
土が乾いているので はかどります

 いいお天気です。運動会日和です。
 早朝6時台からきて準備を進めている教職員もいました。
 昨日のお天気を見ると「できたのでは?」と思われる方もいたかもしれませんが、運動場の状態が良いと準備が全く違ってきます。今日は、余計な心配を考えることなく運動会を始めることができそうです。
 さあ、運動会の時間が近づいてきました。
 後は主役の児童の皆さんの登場を待つばかりです。
 しっかり寝ましたか?
 朝ごはんも食べましょうね。
 登校時間を守って、忘れ物をしないように、気を付けて登校しましょう。
画像2 画像2

明日(4日)の運動会

画像1 画像1
◇ 児童登校時間(正門)8:30〜8:40

◇ 保護者入場(南門開門)8:45
「入校証プレート」または「運動会入校証」を南門受付でお示しください。再入場時にも必要ですので、常時携帯ください。

◇ 運動会 9:00〜12:15

 かなり暑くなりそうです。観覧の皆様も水分補給等、熱中症には十分お気をつけください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 プール開き
6/20 4年 浄水場見学