「体罰・暴力行為等に関するアンケート」は18日(火)、「期末個人懇談会希望調査」は19日(水)〆切です。よろしくお願いします。

「書く力」「まとめる力」「表現する力」

画像1 画像1
読解力を究める10  生魂っ子87
教材で培う、学年の取り組みで培う

 本校では、今年度の研究テーマを「言葉による見方・考え方を働かせ、協働的に学ぶ子どもたちの育成」とし、国語科(説明文)における「読む力」を育てる授業づくりを切り口として、読解力の育成を図っていきます。
 しかしながら、昨年度の学力の分析を行う過程で、「聞く」「書く」に課題が見られることがわかってきました。上の写真は、4年生の国語科の学習の成果です。先日からのインタビューが活きています。下の写真は、6年生の活動です。新聞を活用し、段落・文脈を意識しながら視写を1学期早々から続けています。また、単に視写するだけでなく、タイトルを考えたり、要約したり、語彙を広げたりといった活動にもつなげています。
画像2 画像2

校長先生に教えてちょうだい1【児童朝会 teams】

画像1 画像1
読解力を究める9
「伝わる」と「受けとめる」

 5月15日の児童朝会では、「伝える」と「伝わる」をテーマに講話をしました。
 「伝わる」は、自分の思いが通じるようにコミュニケーションを取ることで、「伝える」よりも大切であることをお話ししました。
 でも、コミュニケーションには、もう一つ大事なことがあります。それは、相手がしっかりと話の内容を「受けとめる」ことです。
 さあ、生魂っ子の皆さんは今日の校長先生の講話をどのように受けとめたでしょうか?

 今日の校長先生のお話のテーマは、実は「勉強すること」でした。
 児童朝会の後に2年生から6年生は、「校長先生のお話をきいて、どう思いましたか?校長先生に教えてちょうだい」と記したワークをしました。
 今からの皆さんの作文を読むのが楽しみです。作文の様子は、また後日お伝えしますね。

今日(6月18日)はどんな日

画像1 画像1
お父さんへの感謝を表す日

 「父の日」は、お父さんの日ごろの苦労をねぎらい、お父さんへの感謝を表す日です。
 アメリカ合衆国のドッド夫人が「母の日」にならって、父親に感謝するために白いバラを贈ったのが始まりだそうですよ。
 家族に感謝の気持ちを伝える素敵な日になればいいですね。

明日(6月18日)は何の日

画像1 画像1
6月18日は、持続可能な食文化の日 です

 本校では、総合的な学習の時間での学習の柱としてSDGsをテーマに学習しています。
「持続可能」とは、私たちが地球環境を守りつつ、今後も豊かに暮らしていけることを表しています。明日は、国連(国際連合)が定めた「持続可能な食文化の日」私たちの食文化や食生活にかかわる大切な国際デーです。
 SDGsとは「Sustainable Development Goals」を略したもので、日本語では「持続可能な開発目標」と呼んでいる、国際社会共通の目標です。2015年9月に、150カ国を超える世界のリーダーが参加して開かれた「国連持続可能な開発サミット」で決められました。
 2030年までに達成すべき17の目標には、貧困や飢餓などから、働きがいや経済成長、気候変動に至るまで、21世紀の世界が抱える課題が包括的に挙げられています。
 「持続可能な食文化の日」をきっかけに食文化について家族で考えてみるのもいいですね。

6月12日の児童朝会 <講堂>

画像1 画像1
3匹の「かえる」
 
 学習に必要なかえる君のお話をしました。

1匹目の「かんがえる」
 皆さんの頭の中、脳の中は、考えれば考えるほど、頭が良くなる線がどんどんつながっていくようになっていて、「あっ、確かこうだったな」などと、すぐに閃いたり、思ったりするようになるのです。ですから、じっくり考えて、自分なりの答えを見つけたり、友だちと話し合って新しい考えを見つけたり、たくさん「かんがえる」ことをしてみましょう。

2匹目の「まちがえる」
 間違えると、とても恥ずかしいと思う人もいるかもしれません。でも、教室はまちがえてもいいところです。間違えると、その時は恥ずかしいけど、正しいことを知りたいと思うから、反対にできるようになるのです。大切なのは、なぜ間違えたのかをみんなで考えてみることです。

3匹目の「ふりかえる」
 学習の終わりに、「どんなことができるようになったか」「次は、どんなことをがんばりたいか」などと振り返ると、自分が成長していることや挑戦してみたいことが分かります。だから、勉強がもっと楽しくなるし、できるようにもなりますよ。また、自分の学習態度を振り返ることも大切ですね。

 1学期も半分を切りました。学習や学校生活は、この「かんがえる」「まちがえる」「ふりかえる」という3匹の「かえる」を意識してみましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30