6月3日(月)は、運動会の代休です。

自然体験学習 保護者説明会

今年は、5年生だけの宿泊学習です

 本日、8月31日〜9月1日にかけて実施する自然体験学習についての保護者説明会を実施しました。ご参加いただきました保護者の皆様、暑い中来校くださりありがとうございました。
 これまでは5年・6年の2学年で実施していましたが、単学級から複数学級に変わったこともあり、昨年度から準備を進めてきました。
 行先も、「大阪市立信太山青少年野外活動センター」に変わりました。
 火おこし体験からのカレー作りやハイキング、キャンプファイヤーや竹を切って自分で作る流しそうめん体験と、活動内容は楽しみなものばかりです。
 一泊二日の様々な経験を通じて、ひと回りもふた回りもたくましく成長する様子が楽しみですね。
 わからないこと、不安なことはどうか遠慮なく担任や担当に確認してください。
 夏休みが終われば、すぐに自然体験学習が始まりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の児童朝会 teams

画像1 画像1
自分一人くらい…って思っていませんか?

 7月10日、1学期最後の校長講話は、フランスのある村の「ワインが水になった話」をしましたした。
 お話の要旨は、「村のみんなでワインを持ち寄り、お世話になった方のために、大きな樽(たる)にいっぱいのワインを入れてプレゼントしました。しかし、ワインを飲んでみると、味のうすいワインになっていて、水が混ざったような味でした。全員がおいしいワインを入れたはずのに、どうしてこんな味になったのでしょうか?」という内容です。
 校長先生のお話は、この続きがとても大切ですが、校長先生は、皆さんに何を伝えたかったのでしょう。
正解は・・・

地域の優しさが嬉しいです

画像1 画像1
「毎日 ご苦労様です」

 朝からうだるような暑さです。校長室には蝉の大合唱が聞こえます。雰囲気は十分夏休み。
 児童は朝からランドセルにプールバックをもって頑張って登校しています。
 私(校長)も、今日は特にお祭りのため、いつもよりも見守りをしていただいている方の人数が少ないので、広範囲の校区巡視と、しばらく各ポイントに立ち止まって登校指導をしていました。
 とそこへアイスコーヒーと熱中症対策の塩分が含まれたタブレットをもって、「毎日ご苦労様です。今日も暑いので気を付けてくださいね。」と地域の方が差し入れをくださいました。そのお気持ちがとても嬉しいです。
 優しい地域で育つ子どもは、思いやりのある優しい子に育つとよく言われます。生魂はそんな地域です。感謝

今日と明日(7月11日 12日)はどんな日

大阪で最古の神社の祭礼 生國魂祭

 生魂小学校の校区には、「いくたまさん」の愛称で知られる生國魂神社があります。
 生國魂神社の社殿は、生國魂造(いくたまづくり)と称し、全国神社建築上、他に例を見ない特殊な様式であることも有名です。
 今日明日は、4年ぶりに生國魂祭(いくたままつり)が開催されます。
 生國魂祭は、大阪で最古の神社の祭礼として、また、大阪三大夏祭りのさきがけとして知られています。
 朝、校区巡視をしていると、参道には提灯の準備がつるされ、交通規制の表示があちらこちらに見えました。神社では、はっぴ姿の若い衆が準備に取り掛かっていました。
画像1 画像1

本日の1・2年の下校について

14時20分現在、大雨・雷のため、1・2年生は、下校せずに、教室で待機しています。
児童の安全のために、天候の回復後に下校開始の連絡をミマモルメにて送信します。
しばらくお待ちください。
なお、いきいき活動に参加予定児童は、いきいき活動に参加しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31