6月17日より水泳学習(水あそび)が始まります。水着等の準備、記名をお願いします。

2月の給食は?

画像1 画像1
節分の行事こんだて
 
 節分の日には、病気や邪気を追い払うために「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。
 また、季節の変わり目には邪気が入りやすいとされているため、節分の鬼もそこからきているといわれているそうです。
 そのため、魔除として門口に「注連縄(しめなわ)」を用意し、そこに「柊(ひいらぎ)の枝」とボラの頭「なよし」を刺して飾る風習があったようですが、いつの間にか「ボラの頭」が「いわし」に変わってきたのが、節分のいわしの起源のようです。
 今日の給食では、節分の行事献立として

・いわしのしょうがじょうゆかけ
・いりだいず

が出ました。

【お礼】総合研究発表会 学校行事部分科会

画像1 画像1
約180名の参加がありました

 金曜日は「学校行事」の研究発表にご来校くださり、ありがとうございました。
「健康安全・体育的行事」と「遠足・集団宿泊的行事」の発表を中心に、後半は交流の時間を設け意見交換をしていただきました。
「もっと意見交流をしたかった。」とのご意見もあり、学校行事の在り方について各校で工夫したり悩んだりされている様子も窺えました。とても盛会に終わりましたことに感謝申し上げます。
 研究会の様子については、大阪市小学校教育研究会のHPで紹介していきます。
画像2 画像2

絵画の寄贈を受けました!

画像1 画像1
「写しの美学」

 東京の船橋東武百貨店で展示されていた、「写しの美学」10号 油彩の絵画の寄贈を受けました。
 校長室に展示していますので、興味のある方は、校長室にお越しください。
 すでにご覧になられた皆さんは、「能面の部分は油彩で平面で描かれているはずなのに立体的に見える。」と感想を述べられていました。

総合研究発表会 学校行事部分科会

画像1 画像1
生魂小学校が会場です

 本日は「大阪市総合研究発表会 分科会発表」として全市をあげて各研究部の取り組みを発表します。
 本校は「学校行事」の会場校として、「健康安全・体育的行事」と「遠足・集団宿泊的行事」の発表を行います。また、本日は約180名の参加申し込みがあることから、討議会の後半では交流する時間を設け、コロナ禍が明けた現状から、児童の発達や成長にかかる様子や課題についてグループ討議を行い、来週からの教育活動に活かしていただきたいと考えています。
 児童は、給食後午後1時10分の下校となります。よろしくお願いいたします。

あさって(2月3日)はどんな日

画像1 画像1
節分

 節分(せつぶん、せちぶん)は、季節の目安となるような日で、立春(りっしゅん)の前日にあたります。また、「季節を分ける」ことも意味しているそうです。
 元々の発祥は中国で、2月の上旬はまだ寒く体調を崩しやすいことから、節分は、邪気を払い無病息災を願う行事ともいわれているそうです。
 古くは「続日本紀(しょくにほんぎ)」の中に、疫鬼払いとしての記述が見られるそうですよ。
泣き虫おに・なまけおに・弱虫おに…
皆さんは、どんな鬼を追い出したいですか?

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31