「体罰・暴力行為等に関するアンケート」は18日(火)、「期末個人懇談会希望調査」は19日(水)〆切です。よろしくお願いします。

しあさって(12月22日)はどんな日

画像1 画像1
冬至(とうじ)
 冬至(とうじ)とは、1年間で「昼の長さ」が最も短く、「夜の長さ」が最も長い日のことをいいます。日本では昔から、冬至には かぼちゃ を食べたり、 ゆず を入れたお風呂に入ると良いと言われたりしています。
 2学期も終わり、 ゆず の香りに包まれながら、これまでのことをゆったりと振り返ってみるのも、いいかもしれませんね。

二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに
 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

今日とあした(14日15日)はどんな日

ふたご座流星群の観測チャンスです

 今夜から明日の夜にかけて、ふたご座流星群の観測のチャンスです。
 14日(木)の夜から15日(金)の明け方にかけて、ふたご座流星群の活動はピークとなり、多くの流星群を見ることができるそうです。
 大阪でのピーク時間は、 12月15日(金)午前4時ごろ。願い事がたくさんある人は、チャンスかもしれませんね。

 方角は、気にする必要はなく、どこでも見ることができるようです。
 観測する人は、寒いので暖かい恰好をして観測しましょう。また、星を見るために上ばかりを見ていると、思わぬ事故につながります。安全な場所で、必ず大人の人と一緒に観測するようにしましょう。

【流星群が見られるわけ】

 皆さんは、流れ星を見たことがありますか。
 流れ星が短時間に数多くみられるのが、流星群です。
 ふたご座流星群では、多い時には1時間に40〜50個ほど観測できる可能性があります。
 流れ星の正体は、宇宙空間に浮いている数ミリから数センチほどのチリです。大きな星ではありません。
 このチリに、地球が近づいて地球の引力に引き寄せられ、大気の中に落ちてきたときに、その摩擦で発光しているのです。
 このチリは、太陽の周りを大きな軌道で回っている彗星(すいせい)から出ていて、彗星が通った後には、このチリがたくさん漂っています。
 このチリがたくさん漂っているところを地球が通るときに、流星群と言われるほどに多くの流れ星が流れます。

ホームページ 5万アクセス突破 (^^/

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています50

 4月からの学校HPの閲覧数が5万アクセスを超えました!
 大阪市の学校HPが現在の様式になって、11年目になります。
 この10年間の生魂小学校のアクセス統計総数は、163,165でした。
 平均すると、毎年のアクセス数は、1万6千前後ということになります。
 しかし今年度は、12月の現段階で5万アクセスを超えることができました。
 生魂小学校に関心を持っていただき、児童のがんばっている様子や本校の取り組みの様子、教育の考え方や子どもたちの将来に向けた願いなど、様々な観点を広く発信することで、保護者の皆様をはじめ、地域の方々や教育に携わっていらっしゃる方と共有を図ることができ、とてもうれしく思います。
 これからも、本校の教育活動をどんどん発信し、生魂っ子をみんなで育てていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。

11月28日はどんな日

火星の日
 
 もう過ぎてしまいましたが…11月28日が「火星の日」になったのは、1964年の11月28日に火星探査機マリナー4号が打ち上げられたことに由来するそうです。
 「火星」は、地球との位置関係(距離)によって明るさが大きく変わる惑星です。だから、昨年(2022年)は、火星が地球に最接近の年だったのでよく観察できました。「火星」は、地球のすぐお隣の惑星なんですよ。そんな「火星」の豆知識。

「火星」の平均気温は−63度、最高気温と最低気温はそれぞれ30度と−140度です。地球は平均約14度ですから、決して住みやすい天体とはいえませんね。
「火星」の1日は、Sol(ソル)という単位を使って表します。地球の1日は24時間なのに対し、火星の場合は1Sol=約24時間39分だそうです。地球よりも1日が40分ほど長めです。さらに、1年の長さは687日で、地球とは2倍近く異なります。
「火星」には、季節もあります。地球と同じように地軸を傾けながら太陽の周りを公転しているためです。楕円軌道を描くため、それぞれの季節の長さは異なります。
「火星」では、ドライアイス(二酸化炭素の氷)の雲や水が氷となってできる雲が発生したり、風も吹いたりしています。また、大気はとても薄く、大気圧は地球の約1/160です。そして、その薄い大気の96%を占めるのが二酸化炭素だそうです。とても住める状況ではありませんね。
「火星」は、地面も空も赤っぽい色をしています。地面の色が赤っぽいのは、酸化鉄(赤さび)を含む土や岩石におおわれているためです。

不審者対応研修

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて34

 11月21日(火)教職員研修として不審者対応にかかる防犯訓練をお行いました。
 天王寺警察の方3名に来ていただき、刺股の適切な使い方を教えていただいたり、学校での不審者対応のDVDを視聴したりしました。
 警察の方に実際に不審者役をしてもらい、教員が刺股を使って実施訓練を行いました。
 児童の安全を守るため、これからも安心安全な教育環境づくりに取り組んでまいります。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/21 修了式